よっ子ちゃんが語りたかったこと

 

  ところで、早船ちよさんが、何十年も想いつづけ、この絵本のなかで伝えたかったことは何なのでしょう?早船ちよさんが作家として最初に書いた物語、幻となった戦後の絵本の中からよっ子ちゃんを再び絵本として世の中に送り出そうとした早船ちよさんの意欲は、どこから来たのでしょう?そして、その主人公がなぜいさごむし(トビケラ)だったのでしょう?

 わたしたちは、この『いさごむしのよっ子ちゃん』という絵本のテーマは、前に、「科学性」であると書きましたが、もうひとつ、「生命のきらめき」を示すことだと思っています。
 彼女の随筆『わたしの飛騨』の中には、「卵から幼虫・サナギ・成虫-そしてまた卵という、いさご虫の生涯と、生命の誕生・生命の回帰」というフレーズが、わたしたちの知る限り、2度、出てきます。
 このフレーズは、先に引用した以外、以下の場面に使われ、それは早船ちよさんのいさごむしに対す典型的な気持ちだと思われます。父、乙之助の生まれ故郷、河合村天生を訪れたときのことです。天生にはかつて金山がありました。金山は大正から昭和の戦前・戦中に栄え、戦後になって、採算があわないのと、災害をうけて廃坑になっています。

 このあたりの流れは、もう、源流に近い。若葉の枝をさしかわした樹木が谷川をはさんでいる。ここに鉱夫長屋、事業所、診療所、小学校の分校まであったとは想像もできない。それらは、てっぽう水と山くずれにのまれて、一夜のうちに消えさった、という。天生川の支流のこの谷は、いま金山のなかったころの自然の風景にかえっている。
 二十年まえには、ここに七十数名の鉱山の人々の生活があったのだ。喜びや悲しみ、憤りや苦労の生活が。その痕跡をとどめるものが一つもないとは、廃墟の荒廃とはちがう。若葉の樹木のあまりにも明るすぎる空しさであった。
 わたしは、ふっと思いついて、川の石をひっくり返してみた。
 いた! いさご虫が、石のうらに、はりついていたのだ。
 美しい砂と、砂のなかに、きらりと光る鉱石を、糸でつづった水中のみの虫が乙之助のうまれたむらの、谷川にもいた!
 卵から幼虫・サナギ・成虫-そしてまた卵という、生命の誕生・生命の回帰を、この人気のない深山で、いさご虫をいとなみつづけている。(『わたしの飛騨』)

 早船ちよさんの著作には、資本主義社会の変革のなかでの前近代から近代への変化とその中で自分のあり方を探す人たちであふれています。早船ちよさんは、代表作『キューポラのある街』の主題を「近代的自我の目覚め」と言っています。
 『キューポラのある街』は、埼玉県川口市という鋳物の街の昭和30年代を舞台にしています。鋳物の街と工場は、近代と前近代が混じり合ったものとして描かれています。そこに描かれているのは、主人公である中学生の少女ジュンとその周りの人たち、その生活の中で多くの歓びと哀しみと別れを経験しながら、自分を見つめて成長していくジュンの姿です。赤ん坊が生まれる場面で始まり、激動の社会の影響を受けながら成長していくジュンは、卵からかえる場面で始まり、タニシに左右されながら成長していくよっ子ちゃんにだぶるものがあります。
 ジュンの父辰五郎はキューポラ(鋳物を溶かす熔鉱炉)に火をおこす職人ですが、よく仕事にあぶれ、ジュンの家は常に貧しい生活を強いられます。そこには、辰五郎のような前近代的職人と近代的組織化される社会と機械化される工場の対比があります。ジュンにとってみれば、生まれ出た立場を乗り越えていけるのか、という宿命を背負わされることになります。「貧乏人の子は、中学を出たらみんな働くんだ」「ダボハゼの子はダボハゼだ」という辰五郎に対して、「勉強しなくても高校へ行けるうちの子には負けたくない」ともがき、「あたしはダボハゼでないから」と希望をつかんでいくジュンにわたしたちも希望を持つのです(言葉は、映画からの引用です)。『いさごむしのよっ子ちゃん』の中でも、水のうえの世界で旅立っていくよっ子ちゃんに生命のきらめきを感じる一方で、「どうして あたしに はねが はえないの? どうして あたしは いつまでも たにしの子 なの?」と泣くたにしの子の対比があります(このたにしの子の言葉は子どもに対しては、すこし哀しすぎる気もします)。

映画『キューポラのある街』


 天生の金山にも早船ちよさんは前近代を感じたかもしれません。その一方では、いさごむしたちは生命をつないでいます。激動する人間社会のかたわらで、生まれ、生活を転換しながら、つながるトビケラの生命は、早船ちよさんにとって、生命を歌うためのモチーフとすることを強化したででしょう。
 『キューポラのある街』を書き続けていた1960~1970年代、激しい社会の潮流に巻き込まれるなかで、生まれたそれぞれの立場で、必死に明日を見つめる人たち(そしてその人たちは次の世代を作るひとたちでもあります)に焦点を当てていたとき、ふと、かたわらで変わらず生き続けるいさごむしがよみがえって来たのかもしれません。

 激動する時代のかたわらで、変わらず命をつなぎつづけるものの姿がそこにある。もし、暗くても命にはきらめく瞬間がある。(『わたしの飛騨』)

 また、トビケラの、水中から明るい空中という別の世界に飛び出る瞬間は、生命のきらめきを感じさせもするでしょう。もし、暗くてもきらめく瞬間はあるものだと書いています。たにしの子でもきらめくときはあるのです。
こんなことも書いています。

 古川の荒城川のいさご虫は、巣材のせいで黒泥色だった。それにしても、さなぎから成虫のトビケラに変わるまえの羽だけは、水中におりながら成形されてきていて、翡翠色に透き通っていているのだった。(『わたしの飛騨』)

 私たちは、トビケラの透き通るような緑色は生命を感じさせるものがあるのでしょうか。私たちの身近には、トビケラの緑色をみてトビケラの研究者になった人が何人もいます。早船ちよさんも、トビケラの緑色に、生命のきらめきを感じたのでしょうか。
 絵本のなかでは、よっ子ちゃんがさなぎの場面は見られず、緑が生命のきらめきを表す色として使われているのかどうか、確認できませんでした。しかし、絵本を通して基本となっている緑と青は、単に草と水の色だけでなく、生命のきらめきを表す色なのかもしれません。

 



 

 さて、いろいろと探索し、歩いてきた、『いさごむしのよっ子ちゃん』という1冊の絵本から始まった旅は、どこに行くのか、よくわかりません。謎ときは完結せず、『いさごむしのよっ子ちゃん』をめぐる旅は、また途中かもしれません。
 まだまだ多くの謎も残っています。たとえば、最後の場面では、風にふかれるアシの茎にはよっ子ちゃんがうんだ卵が光っているべきなのです。「しろい ちいさな たまごたち ひかって ふくらんでいく」。早船ちよ記念館に残されていた塚谷政義さんの原画には卵がちゃんとあります。しかし、出版されている市川禎男さんの絵には、その卵が見つからないのです。

 でも早船ちよさんはこんなことも書いています。

 旅の楽しみは、そこに未知のなにものかを残しておく、そして、またきてみたい気持ちを、いつまでも抱きつづけることではないだろうか。(『わたしの飛騨』)
 
 ひとまず、一度、帰路につくことにしたいと思います。

 

私は誰でしょう?