『いさごむしのよっ子ちゃん』の謎

 

 『いさごむしのよっ子ちゃん』という絵本があります。早船ちよさんが書いた15編のリズムの良い散文詩と、市川禎男さんの青と緑を基調とした木版画により構成されたこの絵本は、1973年に新日本出版社から発行されています。「いさごむし」(トビケラの幼虫)が主人公です。

 物語は、お日さまが照り、子供たちが遊び、川が光り輝いて流れる場面から始まります。その川のほとりのそよ風に揺れるアシの茎に、いさごむしの卵があります。卵からはつぎつぎにいさごむしが孵ります。生まれ出たいさごむしたちの兄妹は、一斉にうちづくり競争を始めます。うちは持ち運びできるミノムシのようなうちです。たくさんの兄妹(三郎ちゃん、ち子ちゃん、四郎くん・・・)は、砂粒や枯れ葉、落ち葉など思い思いの素材を、口からはいた糸でぬいつけていきます。みんな真剣な顔をして競い合い、うちはつくられていきます。誰よりもきれいなうちが欲しい「よっ子ちゃん」は、貝殻やすべすべの石、赤いガラスなどで巣を作っていきます。ところが、なんとタニシの子までも、巣にくくりつけてしまったから、さあ大変。物をぬいつけることは知っていても、取り方は知らないよっ子ちゃん。自分で移動できなくなったタニシの子との生活が始まります。とても食いしんぼうのタニシの子は、あっちこっちと指図し、お昼寝をしたいよっ子ちゃんの気持ちなどおかまいなしに、おいしいごはんを求め続けます。タニシの子は日に日に大きくなり、よっ子ちゃんの巣は日に日に重くなります。いつものどおりに朝が来て、早く食べに行こうよとせかされるよっ子ちゃん。あわてて動いたその瞬間、タニシの殻が落ちました。その後、蛹ををへて成虫になったよっ子ちゃんは、タニシの子に別れをつげ、水の上の世界へと旅立ちます。そして、アシの茎に卵を残して、姿を消します。最後には、お日さまが照り、子供たちが遊び、川が光り輝いて流れ、そのほとりではアシがいさごむしの卵とともにそよ風に揺れているのでした。

 この絵本を見たとき、ふと感じた疑問があります。川にすむ水生昆虫たちは、世の中の大部分の人から注目もされず、それどころか、川の底に多くの生き物たちが存在することすら知られていないかもしれません。それなのに、なぜトビケラが主人公になりえたのでしょうかまた、描かれている絵や生態の記載もかなり具体的です。それに関する知識をどこから手に入れたのでしょうかさらに、トビケラを主人公にしてこの絵本で伝えたかったことは何なのでしょうか

 

?