2005年アルバム

現在のアルバムに戻る

2005年2月28日(月)
森戸川(神奈川県葉山町-逗子市)

写真家の中瀬潤さんと一緒にカタツムリトビケラなどの撮影に行くが,時期が早くまだ小さい。川沿いの林道を歩くと昨秋の台風で倒れた大木が所々で道をふさいでいる。薄い土壌層は,手入れがなされていない里山林を支えきれないようだ。私にとって,ホタルトビケラに出会い,もっとも足繁く通った川だけにこの荒れ方は悲しい。(写真は中瀬潤さん撮影: 中瀬さんのHPへ

2005年4月8日(金)
一ノ瀬川(山梨県塩山市:多摩川水系)

長年探していた謎のトビケラ(Micrasema sp. MD)が採集されたことを日野市の鶴田さんから聞き,出かけた。いた!あっけない出会いであった。それにしても,3年間かけた多摩川の調査の折り,ここはもっとも調査回数の多い場所の一つだったが,我々の目は節穴だったのか!

2005年4月20日(水)
森戸川(神奈川県葉山町-逗子市)

再び森戸川へ。川沿いの林道の水が滴る岩盤に目をこらすと,カタツムリトビケラがたくさんついている。すぐ目の前の林道は崩れ,対岸の斜面の立木は滑り落ちていた。
その後,ツノツツトビケラ幼虫を採集しに八王子市内の川に向かうが,空振り。雨も降り出したので本日の採集は終了。

2005年5月16日(月)
小津川(東京都八王子市:多摩川水系)

ツノツツトビケラを模式産地の小津川に採集しに行く。先月来たときには見当たらなかったのに,岸沿いの流れの緩やかな場所の石をひっくり返すと蛹化中の巣がたくさんついている。この時期しか表流水中に見られないので,普段は川底の間隙水中で生活している可能性があるが,そんな生活をするトビケラは世界でもあまり知られていない。曲がった細長い筒巣にどんな意味があるのだろう。気になるトビケラだ。

2005年6月18日(土)
南開大学(中国天津市)

第3回東アジア水生昆虫研究会が南開大学王教授(ユスリカの分類学者)のお世話で開催された。8カ国70名以上が参加した盛大なシンポジウムで,トビケラの発表も数多くあった。晩餐会も盛大で本場の中華料理がこれでもか!とばかりでてきた。

2005年6月19日(日)
Songshan Natural Conservation (Yanqing, 北京市)
南開大学のバスに乗って高速道路を走ること4時間以上。エクスカーションは北京市郊外の自然公園の中を流れる渓流で行われた。ニンギョウトビケラ属,クロバネエグリトビケラ属,カクツツトビケラ属の幼虫が多い。成虫は日本のGoera japonicaに近いGoera martynovi(粗同定)やヤマトビケラ属の1種などとともにオオナガレトビケラもいた。
2005年6月21日(火)~23日(木)
南京農業大学(南京市)
中国のトビケラ研究の第一人者である楊教授のお招きで北海道の伊藤富子さんと南京を訪問。研究室で標本を見たり標本庫を見学したりした。ゴム栓の管ビンを試験管立てのようなものに一列に並べてあり,1列ごと抜き出せば側面から中の標本が見えて便利。でも日本では地震のときが心配な保管方法だ。
2005年6月22日(水)
揚子江(南京市)
揚子江(長江)を見に行く。黄土のため水は茶色で透明度はほとんどない。シマトビケラ科やイワトビケラ科など大河川に生息するトビケラがいるはずだが,対岸まで往復するフェリーに乗り,灯りや窓に張られたクモの巣を見て回ってもそれらしい成虫はかかっていなかった。船内から望む南京市街はスモッグでかすんでいた。
2005年10月13日(木)
一ノ瀬川(山梨県塩山市:多摩川水系)

春先に訪れた奥多摩一ノ瀬を再び訪ねた。ミノツツトビケラ(Micrasema sp. MDの仮称)は春よりやや小さいものの,岸沿いの石の水面下のコケの中を探すとそこここに見つかる(写真左)。速い流れの中の石のコケ(水面下と水しぶきがあたる水面上)にはタニオオハラツツトビケラがいる(写真右)。水面下のコケを川崎の岩片さんに同定していただいたらどちらもアオハイゴケとのこと。両種ともに同じコケを食べているようで,親戚筋には間違いないものの形態や微生息場所はずいぶん異なる。春に採集したミノツツ幼虫を飼育して得た蛹や成虫も既知のカクスイトビケラ科の概念を超えている。しばらくこのトビケラと付き合うことになりそうだ。

2005年11月11日(金)
ホテル杉の湯(奈良県川上村)

第29回水生昆虫研究会が,吉野川源流域川上村で開催された。初日の夕食後から始まった講演は熱が入り10時過ぎまで行われた。その後は別室で二次会。本番の懇親会を翌日に控えながら,初日から夜更けまで盛り上がってしまうのはいつものとおりだ。

2005年11月12日(土)
三之公川(奈良県川上村:吉野川水系)

エクスカーションで吉野川源流三之公川に行く。原生林の中の渓流は紅葉が美しい。本流は台風のため川床がずいぶん上がってしまったとのことだが,私好みの細流もあった。そして,岩盤には関東で採集される種とは筒巣の雰囲気が違うオオハラツツトビケラ属の幼虫がついていた。持って帰り飼育中だがどんな成虫が出てくるのだろう。

2005年12月13日(火)
柿田川(静岡県清水町:狩野川水系)

久しぶりに大湧水柿田川を訪れた。ここならまだ成虫も飛んでいるかと思ったが,わずかにマルツツトビケラ類が寒さに縮こまっていただけだった。今年の冬は例年になく寒く,暖冬慣れした身にはこたえる。羽化してしまったトビケラ達も驚いていることだろう。暖かい水の中ではヨツメトビケラが元気に歩き回っていた。

現在のアルバムに戻る