2006年のアルバム

現在のアルバムに戻る

2006年3月29日(水)
打越川鉄砲田(神奈川県二宮町:葛川水系)

春に羽化するトビケラを探しに,自宅近くの谷戸に出かけた。オナシカワゲラはたくさん飛んでいたが,トビケラは見あたらない。休耕田脇の小川を覗くとグマガトビケラがいた。羽化は連休頃だろうか?

2006年4月9日(日)
世附川(神奈川県山北町: 酒匂川水系)

「Site Isago_64」作者の林さんと一緒に酒匂川水系を上流から下流まで回った。丹沢湖周辺はちょうど桜が見頃で川の水はまだ冷たい。風が強く成虫が飛ぶ姿は見られなかったが,タニガワトビケラの仲間が川岸の岩に風を避けて止まっていた。持ち帰って調べたらコンマタニガワトビケラだった。

2006年4月10日(月)
行川(栃木県日光市:渡良瀬川水系)

カクスイトビケラを採集しに久しぶりに訪れた。渓流はまだ早春の風情だが,ヤマトツツトビケラ(Brachy. japonicus)が蛹化を始めていた。そろそろ羽化する季節ではないかと思って来たのだが,今年は以前来たときより遅いようだ。蛹巣だけでなくこれからふたをしようとしている幼虫の筒巣が,瀬の石の縁や枯れて水中に倒伏したヨシの茎にたくさん付着していた。流れに揺れるそのヨシの茎には,トビイロトビケラ類の幼虫も歩き回っていた(写真右)。 (当初、水系を鬼怒川水系と表示しましたが、東大の加賀谷さんより渡良瀬川水系であると教えていただきましたので修正しました。感謝!)

2006年4月17日(月)
一ノ瀬川(左)と養沢(右)(山梨県塩山市,東京都あきる野市:多摩川水系)

コケを食うトビケラを調べにまた一ノ瀬川に来た。水中のコケは岸際ではいつもどおり少ないのだが,比較的多かった瀬のコケも少ない。そこについていたオオハラツツトビケラはすでに蛹化を始めていたが,彼らが食べつくしたのだろうか?飼育下では相当量のコケを食べるので,十分考えられる。雪解け増水などで単にちぎれただけかもしれないが,水中のコケとトビケラの関係は興味深い。巣材のコケの同定などをお願いし同行して頂いた川崎の岩片さんと,そんな話をしながらまだ早春の渓流を楽しんだ。帰路,桜が満開で春爛漫の奥多摩湖を抜け,秋川の支流養沢へ。ここでは草木が芽吹き始め,新緑の季節ももう間近だ。

2006年5月6日(土)
安倍川水系(静岡市葵区)
「静岡県のトビケラ&ナガレトビケラ」作者の服部さんに、北海道から来ていた大川さん、地元の鳥居さんとともに安倍川水系を案内していただいた。樹々は芽吹き、その色は萌葱色、乳白色、桜色・・・私の乏しい語彙では表しきれないがとにかく美しい。採集は、本流よりも道路沿いの水の滴る岩盤、細流、砂防堰堤上のしみ出し水・・・と、服部さんらしいマニアックな場所を中心に回り、美麗種キマダラシマトビケラはじめさまざまな春のトビケラたちに出会えた。汗ばむほどの陽気の中、トビケラ談義がはずみ、トビケラの舞うシーズン到来を感じる楽しい1日だった。写真右はクロツツトビケラ。
2006年5月26日(金)
藤熊川 (神奈川県秦野市:中津川-相模川水系)
5月というのに連休後は好天が少ない。今日も雲が多いが、表丹沢水無川水系の源流部をいくつか覗いてみようと出かけた。しかし、以前は通れた林道が通行止め。歩く気はしないので仕方なくヤビツ峠を越え、相模川水系へ向かった。下って最初に出会う川が藤熊川(布川)。標高600m程度で車を寄せ川に降りて網を振ると、ナガレトビケラやキブネクダトビケラ類がたくさん入る。漆黒のドレスに金色のショールをまとったキソイワトビケラもいた。その後、塩水川など高標高の場所に行ける林道を探すがいずれも通行止め。帰路、谷太郎川、日向川などに寄ったがトビケラ相は変わり映えしなかった。
2006年6月3日(土)
船越池 (三重県志摩市大王町)
三重県の森田さんの案内で、静岡の服部さんと一緒にミサキツノトビケラの生息地船越池を訪れた。樹林に囲まれた湿地の中の水面には水鳥が浮かび、奥に見える堤防の向こうはすぐ海。森田さんが、1950年代を最後に記録が途絶えていたミサキツノトビケラを40年ぶりに再発見した場所と知らなければ、網を振ってみようという気すら起こらない場所だ。事実、昼間周辺をスウィープして回っても、ムネカクトビケラの雌1個体だけしか網に入らなかった。
日が暮れるのを待ち、灯火採集を始めたが風が強くて断念。日没後に樹冠で群飛をすると聞いたので、樹冠部を望める道路を往復しながら目をこらす。服部さんがまず1個体採集。風が強くて群飛は見られなかったが、木立から何かが飛び出したあたりをすくう方法で計5個体の収穫。大きい。そして体長の2-3倍ある長い触角。生息環境も形態もユニークだ。
2006年6月4日(日)
員弁川水系 (三重県いなべ市)
昨夜はミサキツノトビケラの採集から戻り、夜更けまでトビケラ談義で楽しく飲んだ。そして、今日は朝早くから員弁川(いなべがわ)水系を案内していただいた。写真左はカワノリが自生する河内谷上流。水しぶきの当たる石面にはたくさんのヤマトビケラが付いていた。右は、藤原岳登山口の鳴谷の滝。昼食後帰路についたが、自然の中で好きなことをやったあとは疲れも感じずまだまだ若いと思ったものの、自宅に戻り晩酌をやったら、テレビを見ながらすぐに眠りこけた・・・やはり歳か。
2006年6月8日(木)
小下沢 (東京都八王子市:浅川ー多摩川水系)

小津川(050516登場)にツノツツトビケラの蛹を捕りに行ったついでに、裏高尾の渓流小下沢(こげさわ)に寄った。上流のキャンプ場が閉鎖されたため途中で通行止めになっており、仕方なく少し下ったところに車を止め採集。カクツツトビケラ類とツダコタニガワトビケラが多い。薄日を浴びた新緑の葉裏にとまっていた真っ黒なカクツツトビケラを持ち帰って調べたらカスガカクツツトビケラだった。

2006年6月19日(月), 21(水)
メキシコ国立自治大学(UNAM:メキシコシティ)とテオティワカン

第12回国際トビケラシンポジウムが、UNAM (Universida Nacional Autonoma de Mexico)のBueno-Soria教授の主催で行われた(6/18-22)。開会式では、長年中南米のトビケラ研究に貢献し、世界各国の研究者に慕われているアメリカ自然史博物館のFlintさんの功績をたたえるセレモニーがあり、Dr. Flint記念大会として幕を開けた。参加者は60~70名と最近の大会としては少なかったが、暖かいもてなしでゆったりとした時間が流れた。
エクスカーションはテオティワカン遺跡。太陽と月のピラミッドの名前は聞いたことがあったが、頂上に立ち広大な野山を眺めるとその雄大さに圧倒される(写真は太陽のピラミッドから月のピラミッドを望む)。
通常のトビケラシンポのエクスカーションなら、川などの水辺に行きトビケラに出会えるのだが今回は無し。雨期とはいっても午後にスコールが来るぐらいで全体に乾燥しており、ホテルや大学の回りにもトビケラがいそうな水たまりすらない。長旅を耐え初めて新熱帯区へ足を踏み入れたのに、そのトビケラたちに出会えなかったことだけが残念だ。

2006年9月12日(火)
円山川水系(兵庫県)

円山川源流部(氷ノ山)を地元の稲津さんに案内していただいた。雨が多い地域とのことで、湧水流、湧水池、湿岩流などさまざまなタイプの湧水があり楽しい。兵庫陸水生物研究会の西村さんや原さんも同行してくださり但馬の自然を短時間だったが十分味わった。写真左は源頭の湧水でキタヤマカクスイトビケラの生息地。右は帰途、西村さんが50年にわたりフィールドにしている円山川での1枚。有名なヒゲナガカワトビケラの遡上飛行の研究はここで行われたのだ。

2006年9月13日(水)
石部神社(兵庫県朝来市)
前日に続き、稲津さんにビワアシエダトビケラ(絶滅危惧種)が生息する池に案内していただいた。小さな池だが湧水量は豊富だ。コイが放されているが、岸近くの植物の根際や落枝だまりに幼虫がたくさんみられる。食べられないのだろうか?写真右は成虫。神社の門にとまっていた。
2006年9月13ー14日(木)
香東川(香川県高松市)

今年の水生昆虫研究会は、香川県の塩江温泉で行われた。宿(自然休養村センター)の前は香東川が流れ、夜は会場の窓に飛来する成虫を求めてお座敷灯火採集をする人も。仕事のため肝心の(?)懇親会を前に1泊で帰らねばならなかったのが残念だった。

2006年11月5日(日)
相模原市田名(神奈川県:相模川水系)
11月になって仕事も趣味の農作業も一段落したので、休演が続いていたトップページの写真を撮りに県北部にでかけた。お目当てはこの季節を代表する(?)トビケラ「トビイロトビケラ」。何カ所か空振りの後、以前教えてもらったこの場所を思いだし久しぶりに訪れた。相模川の河岸段丘から湧き出す水が流れる小川を歩くと、葉裏にとまった姿がそこここに見られた。のんびりとした秋の一日。
現在のアルバムに戻る