2007年アルバム

現在のアルバムに戻る

2007年4月15日(日)
中津川八菅橋(神奈川県愛川町:相模川水系)

今年の春先は公私ともに多忙で、トビケラめぐりどころではなかった。ある市民グループの調査に参加するため、早めに待ち合わせ場所のこの場所に来たら道路の上にもヒゲナガカワトビケラがひらひらと飛んでいた。こんなに目に付くのは普通は連休頃なので、今年は暖冬で早いのかもしれない。川に降りてみると脱皮殻がそこここに引っかかっていた。

2007年5月9日(水)
藤熊川(神奈川県秦野市:中津川ー相模川水系)

今年は忙しくて採集になかなか出られない。代休で午前中趣味の農園で作業をした後、お弁当を買って丹沢に行った。昨年来たときより少し時期が早く、山桜が散り終わったところだったが、今日は汗ばむほどの暑さだ。網を振ると川面を覆う新緑の枝からたくさんのトビケラが飛び立った。写真はトランスクィラナガレトビケラの可能性が高いが、逃げられたので未確認。ほかにキソナガレトビケラに似た未記載種、ウチダコハクヤマトビケラ、キブネクダトビケラなどが採集された。

2007年5月14日(月)
沢井川源流(神奈川県相模原市(藤野町):桂川・相模川水系)

朝、農作業をちょっとしたあと、県北の川に出かけた。まず、陣馬山の南側から相模湖の上に注ぐ沢井川。その源流部のここは、昔ヤマガタトビイロトビケラの生活史を調べたところだがあまり変わっていない。神奈川県は狭く、標高の高いところも少ないが、半日時間が取れれば楽しめる川まで行けるのはうれしい。石をひっくりかえすと蛹化中のフタスジキソトビケラが付いていた。もうすぐ出番だ。

2007年5月28日(月)
狩川上流(神奈川県南足柄市:酒匂川水系)

今日も、半日採集行。自宅から近い県西部の狩川へ。二宮金次郎の話にも出てくる暴れ川酒匂川本流に西から流入する安定した川だ。標高360mのこの場所の水はまだ冷たいが、その飛沫がかかる岩の上にはたくさんのカクヒメトビケラの1種が走り回っていた。採集した23個体中22個体は雄。羽化してくる雌を探す交尾行動ではないかと思うが、小さいうえ(2mmぐらい)動きが速く、写真はもちろん観察もままならなかった。岸に戻り腰を下ろすと、目の前の岩の上にヨツメトビケラの雌が1匹。レンズを接近させてもまったく逃げないので、捕らえてみると腹部末端に卵塊を付けたままだった。産卵に失敗したのだろうか?

2007年7月5日(木)
一ノ瀬周辺(山梨県塩山市:多摩川水系)

多忙な6月が終わり、さっそく梅雨の晴れ間をねらって多摩川源流の一ノ瀬へ来たが、お目当てのミノツツトビケラ(仮称)の幼虫は採集できなかった。もともと密度が低いうえ、まだ若齢のため老眼で探すのはつらい。本谷、中島川(写真左)と回ったあと、一ノ瀬高原の民宿「みはらし」で昼食。多摩川の調査の折りにはよく泊まったが、20年近くなるというのにおばちゃんも自慢のみはらしもちっとも変わっていない。でも鹿が増え畑を荒らすし、熊も出るようになったという。

2007年8月28日(火)
矢作川(愛知県豊田市)

やっと取れた夏休み。実家に家内と行く途中、矢作川研究所の白金さんに中流部を案内していただいた。神奈川の川を見慣れた目には水もきれいで、なにより川の白い砂が新鮮だ。写真左は市の中心部から近い籠川合流点。籠川側で網を振ると、コガタシマトビケラ、マツイヒメトビケラとともにケシヤマトビケラの1種(印刷中)が捕れた。このグループは中下流部にいる種が多いことが分かってきたが、幼虫の報告はほとんど聞かない。どんな生活史を持っているのだろう。お昼に合流してくれた内田さんも一緒に上流のヤナで鮎の塩焼きを楽しみ、短い川巡りを終了した。

2007年9月8-9日
水生昆虫研究会(茨城県つくば市)

第31回水生昆虫研究会が茨城県つくば市で開催された。国立環境研究所内の会場で8日午後から始まった講演のあと、ホテルでレセプション。本番の懇親会は翌日だというのに、夜遅くまで盛り上がってしまうのはいつものとおり。それでも翌日の発表を熱心に聞く。

2007年9月10日
涸沼川・御前山相川(茨城県笠間市と常陸大宮市)

水生昆虫研究会のエクスカーションの1コースとして、「かつのぶ部屋」の勝間さんのフィールドに案内していただいた。午前中の涸沼川はあいにくの雨でほとんど採集できなかったが、新種のセトトビケラも生息する平地流は、神奈川の平地流を見慣れた目にはうらやましい環境だった。午後は雨もほぼ上がり、相川へ。様相は山地渓流だが、標高は100メートル程度と低く、これも神奈川ではあまり見られない環境だ。面白い環境がたくさん残る茨城県のトビケラ相解明を進める勝間さんの活躍が、今後ますます楽しみになったエクスカーションだった。

2007年エ11月10日
水生昆虫談話会(山梨県都留市)

水生昆虫談話会の第306回例会が、大沢川(相模川水系ー桂川)のほとり「風車」で開催された。まずは、バーベキューでビール。そして夕方まで多彩な発表で頭脳を活性化させた後、再びタイカレー、シーフードカレー、芋煮(?)にお酒で盛り上がる。若い人が多く、この会の将来は明るい。

2007年11月11日
鹿留川(山梨県都留市:桂川支流ー相模川水系)と忍野八海(山梨県忍野村)

ミノツツトビケラ(仮称)を探しに鹿留川上流へ。ここにいてくれれば、生態を調べるのに便利だと思ったのだが、残念ながら採集できなかった。帰路、忍野八海に寄ると、池の水面近くを多数のトビケラが飛び、時折水面にタッチしていた。網は車に置いてきてしまったが、同行の米谷さんが、葉にとまった成虫を発見。手やカメラを近づけても逃げない。写真を拡大したら腹端に卵塊らしきものが見えるので、産卵に失敗し翅に付着させてしまったため飛べなかったようだ。採集できた別の1個体を調べるとヒラタコエグリトビケラで、これも雌。この種はゼラチン卵塊を石などに産み付けるはずなので、カゲロウのように水面で卵を落下させることはないと思うが、では何をしていたのだろう?時間はまだ午後3時前。水中には大きなコイとニジマスがうようよしていて、あまりにも危険な行動だ。雌雄比は?卵巣の成熟度は?多くの観光客の前でも網を振る度胸を持つべきだったか?


現在のアルバムに戻る