2009年アルバム

現在のアルバムに戻る

2009年2月7日(土)
森戸川(神奈川県葉山町~逗子市)
開発の進んだ三浦半島でもっとも自然が残っているこの川へは,ホタルトビケラの調査などで30年近く前から来ているが,トビケラ相の調査はまだ不完全だ。今年は少しまじめに調査をしてみようと,農大の大金さんと下見を兼ねた調査に来た。年末には卵だったホタルトビケラもふ化し,まだ冷たい水の中にたくさんの1-2齢幼虫が歩いていた。いままでの調査は上流の森の中ばかりだったが,今年は下流も少し見てみようと思う。。
2009年3月9日(月)
南浅川水系(東京都八王子市)&相模原市田名(神奈川県)ほか

埼玉大学の河内さんと実験用のヤマガタトビイロトビケラとトビイロビケラ類を採集しに南浅川日影沢に行った。ヤマガタトビイロトビケラはそこそこに採集できたが,ウルマートビイロトビケラが採集できない。近くの小下沢で追加のヤマガタトビイロトビケラを採集した後,今度は日影沢出会いの少し下流へ(左)。いかにもトビイロトビケラ種群のいそうな環境だが,まだとても小さい。そこで,急遽採集場所を相模原市田名の湧水流に変更し,トビイロトビケラを無事採集(右)。最後に境川源流部に寄り,カクツツトビケラ幼虫を採集し終了。心配した雨にも降られず,早春の川旅を楽しんだ。

2009年3月15日(日)
森戸川(神奈川県葉山町~逗子市)

今月も大金さんと森戸川にやってきた。一昨日から昨日にかけて春の嵐であったが,今日は春らしい陽気で上着を着ていると暑いくらいだ。水の中を覗いてみると,岩盤にたくさんの管状の巣が張りついている。本流の岩盤にいるのはキブネクダトビケラの仲間と思っていたので少しだけ持ち帰ると,予想外のニセスイドウトビケラ属の幼虫が混じっていた。この属の研究は遅れているので,次回はもう少していねいに採集してみよう。

2009年4月4日(土)
多摩川一ノ瀬 (山梨県甲州市)

このところ恒例行事となった早春の多摩川源流にやってきた。いつもの一ノ瀬川作場平でコケ食うトビケラを採集したあと,近くの支流へ。3月末に降った雪が残り,水はとても冷たいがオンダケトビケラの仲間の幼虫が落ち葉だまりを歩いていた。この仲間は砂粒で筒巣を作るが,雲母が多い所ではそれを多用するため,黄金の衣をまとっているようで美しい。

2009年4月20日(月)
森戸川(神奈川県葉山町~逗子市)

今月の森戸川は,大金さんのほか談話会の司村さん,稲葉さんも参加してくれ,楽しく調査。渓流の中のホタルトビケラ幼虫はずいぶん大きくなりたくさんいたが,それでも足の踏み場もないぐらいいた昔に比べると少なく,川が荒れていることを感じる。夜の灯火採集には,コガタシマトビケラ,ニンギョウトビケラがたくさん飛来したほかウルマーシマトビケラが少々。これからが本番か。

2009年5月9日(土)
群馬県みなかみ町東峰の里山
群馬県の会員の皆様のお世話で水生昆虫談話会の例会がみなかみ町の匠の里で開催された。宿の百姓屋敷耕雲臺でそば打ち体験の後,ご主人に付近を案内していただき,生き物が住めるように工夫した水田などの説明を聞く。夜は懇親会と灯火採集。残念ながら期待した止水性のエグリトビケラ類は来なかったが,ウルマーシマトビケラ(右)やヒゲナガカワトビケラなどが飛来した。昼食から,翌朝お弁当を持って出発するまでいたれりつくせりのもてなしで,充実した一日。
2009年5月10日(日)
小出俣(おいずまた)沢-赤谷川(群馬県みなかみ町:利根川水系)
朝,宿を出て利根川源流部の赤谷川水系へ。谷川連峰の万太郎山から平標山(左)の麓で展開される赤谷プロジェクトと呼ばれる森林の保全や調査研究が行われている地域だ。訪ねたのはその中の支流の一つ,小出俣沢。林道沿いにはいくつか浸みだし水による細流があり,トワダナガレトビケラ(右)のほか細流性のトビケラが何種も採集できた。初夏とは思えぬ暑さの中で採集を楽しんだ後,帰途に湯宿の温泉につかり帰宅。心地よい疲れとともに一日が終わる。
2009年5月21日(木)
森戸川 (神奈川県葉山町ー逗子市)
今月の森戸川は一人。今日も暑い。堰堤上流のゆるやかな流れに,トビイロトビケラの幼虫が,水没した植物の上を這っていた(左)。巣の末端が切り詰められているので,そろそろ夏の眠りに入るのかもしれない。今回は,オオハラツツトビケラ属の成虫を採集したかったのだが,いない。今年は暑い日が多いので遅かったのだろうか?渓流にたくさんいたのはキブネクダトビケラ属の2種。特にクロクダトビケラ(右)が,アオキなどの照葉樹の葉上にたくさんとまっていた。
2009年6月10日(水)
森戸川(神奈川県葉山町~逗子市)

今回は,談話会から4人も参加してくれ,賑やかな調査行。木々の葉が茂り森は暗くなったが,けっこう人が歩いている。ハイキングや野鳥の観察などいろいろな人が入っているが,じめじめとした岩盤に張りつく異様な集団は我々だけのようだ。夜のライトトラップも予想以上に賑やかだった(写真はトウヨウクサツミトビケラ)。

2009年6月22日(月)
Białowieża, Poland
第13回国際トビケラシンポジウムが6月22日から27日にかけてポーランド・ビャウォヴィエジャ国立公園で開催された。Łódź大学のMajecki & Majecka夫妻のお世話で家族的な雰囲気の中1週間を過ごした。この国立公園はベラルーシにまたがるヨーロッパ最大の森林地帯で,手つかずの自然が残る。23日の午後は保護地区へのツアーが開催されたが,途中雷雨に襲われ,メリメリと木が倒れる(?)音におびえながら,ずぶ濡れになって逃げ帰る体験もした。これも後になってみれば良い話の種だ。
2009年6月24日(水)
ポスター発表と灯火採集,Poland
ポスター会場はコーヒーブレークの会場も兼ねていたため,連日賑わっていたが,今日が本番。初参加の若手もがんばっていた。夜は会場近くの池でライトトラップがセットされた。思った以上に飛来数は少なく,ヒゲナガトビケラ類が少々。
2009年6月25日(木)
Narew National Park, Poland
エクスカーションはナリュウ国立公園。蛇行するナリュウ川によって形成された湿地は,トビケラもたくさんいそうだったが,水際のスウィープによる収穫はゼロ。今年は異常気象で,羽化した成虫が豪雨にたたかれ少ないのではないかとのこと。ここ数日の雨による増水のため本来陸地の部分まで冠水しており,長靴を持参しなかったものは,裸足で歩く羽目に。でも踏みしめる泥の感触は子供の頃以来で,懐かしく楽しい。お昼はポーランド式バーベキュー。木の枝に刺して焼くソーセージの味は,格別だ。
2009年7月10日(金)
柿田川(狩野川水系:静岡県清水町)

アオヒゲナガトビケラ属の新種のDNAを調べるため採集に来たが空振り。時期的に悪い上に,風が強くトビケラはほとんど見あたらない。時期遅れのヨツメトビケラが風に揺れる草の葉にしがみついていたほかは,2時間ほどネットを振って入った種はわずか数種。梅雨が明けたら出直そう。

2009年7月20日(月)
森戸川(神奈川県葉山町~逗子市)
今月の調査は,エコシスの稲葉さんと一緒。川底の岩盤にはキブネクダトビケラ属の細かな管状の巣が無数に張りついていた。成虫のピークは5月から6月だったので,早くも次の世代に進んだのだろう。日中のスウィーピングではカタツムリトビケラとコカクツツトビケラぐらいしかネットに入らなかったが,夜の灯火採集ではたくさんのナミコガタシマトビケラやアオヒゲナガトビケラなどとともに,ニセスイドウトビケラ属の雄が1個体捕れた。水中では蛹になりかけた個体が多かったので,いよいよ来月が本番か?予想外のウルマーイワトビケラ属の成虫も飛来し,驚く。写真(右)は,林道のぬかるみで見かけたヒカリモ。不思議な藻だ。
2009年8月6日(木)
森戸川(神奈川県葉山町ー逗子市)

またもや森戸川。変化もないので新たに掲載するほどの写真はないが,このページは私の備忘録も兼ねているのでお許しください。でも,写真に新鮮味はないが,毎月通うとけっこうあらたな発見がある。
今回の新記録は,ヒメトビケラ属のH. asymmetrica。クダトビケラとホソクダトビケラもそこそこに飛来して,幼虫との対応が付くかと思ったが,すべて雌。たくさん来るかと思ったニセスイドウトビケラは2♂のみで,まだ幼虫がけっこういる・・夏場にだらだらと出るのかもしれない。

2009年8月23日(日)
赤沢 (富士川水系:山梨県早川町)
昨年ウルマーイワトビケラ属のP. protensusを採集に行った赤沢へ,再び服部さんとともに訪れる。コースは昨年と逆に,安倍峠を越え,途中の細流(左)に寄りながら目的地に。灯火採集の前に焼き肉とビールでまずは腹ごしらえ(右)。昨年より涼しいが,期待のウルマーイワトビケラらしいのも飛来・・・しかし,帰宅後調べたら・・・残念!
2009年8月24日(月)
赤沢ー柿田川(狩野川水系:静岡県清水町)
朝テントの周辺が騒がしいので目覚めると,猿の群れが近くを移動中。いつもの通り道にへんな人間が陣取っているので,山側を回り道したのか?騒いだり落石を落としたりしながらたくさんの猿が山を越えていった。朝食後,赤沢宿の下の細流にしかけたケミカルライトパントラップ(左)を回収・・・何種か入ってはいたがウルマーイワトビケラは空振り。服部さん宅に寄った後,帰途柿田川に寄る(右)。湧水の冷たさを楽しみながら周辺をスウィープすると,たくさんのアカギマルツツトビケラとともに,先月は捕れなかったアオヒゲナガトビケラ属の新種も採集できた。
2009年9月7日(月)
森戸川(神奈川県逗子市)
今月もまたこの川へ。林道は草が生い茂り,30年ほど前には車で奥まで入れた道が,今は人一人歩く幅だけの道が続く。元の自然に帰っていくだけなのかもしれないが,私の知る森戸川・・・適度に人手の入った里山の姿は確実に失われつつあるように思う。
灯火採集では,ウルマーイワトビケラ属の1種(右)もたくさん飛来したが,ほとんどが雌。発生期はそろそろ終わりかもしれない。夜の大気は確実に秋だ。
2009年10月4日(日)
森戸川(神奈川県葉山町ー逗子市)
今月は談話会の稲葉さんが同行してくれた。日中は暑いほどの陽気だったが,成虫はほとんどネットに入らない。川の中の石をめくると,ツダコタニガワトビケラの幼虫(左)が巣から這いだし急いで逃げる。灯火採集の前に,久しぶりに下流をのぞいたがやはり成虫はいない。秋のピークが過ぎたのか,昨日の雨のせいか?。川の中のコガタシマトビケラ(右)も終齢は少ない。
2009年10月30日(金)
川俣渓谷(釜無川水系:山梨県北杜市)

今年の水生昆虫研究会の会場である清里高原に早く着いたので,近くの川俣川に出かけた。川岸の岩盤から湧き出した水が川に落ちる吐竜の滝(右)は見事で,おもしろそうなトビケラもいそうだったが,登山者がカメラを構える前に割り込む度胸がなく断念。川沿いの登山道を歩き,久しぶりの短い山歩きを楽しむ。写真左は八ヶ岳。

2009年10月31日-11月1日(日)
水生昆虫研究会(山梨県北杜市清里)
今年の水生昆虫研究会は,清里高原のキープ自然学校を会場に,信州大学の東城研究室の皆さんのお世話で開催された。連日の発表も懇親会も盛り上がり,あっという間に3日が過ぎた。右は最終日の昼食前に記念撮影準備中。左は31日にエクスカーションで行った大泉町の湧水群の一つ,三分一湧水での採集。
2009年11月8日(日)
森戸川(神奈川県葉山町~逗子市)
今月は談話会の司村さんが同行。森は落葉が始まり少し明るくなった。川面が明るくなった場所ではキブネクダトビケラの巣の周りにらん藻が付着していた。付着しやすいのか,栄養条件が良いのか?灯火採集の来訪者はめっきり減ったが,この季節を代表するトビイロトビケラが多数飛来(右)。先週清里で見かけたホタルトビケラはまだ来ない。温暖なここでは来月がピークなので,季節が一月は違う。
2009年12月2日(水)
柿田川(狩野川水系:静岡県清水町)
柿田川では冬でも羽化するトビケラが少なくないが,その写真を撮る必要ができ急遽休みを取ってでかけた。昨日からの暖かさでたくさん飛んでいるに違いないと思い来たのだが・・・アカギマルツツトビケラ,ニッポンナガレトビケラ(右),コジマカクツツトビケラは目立ったものの,ほかの種がほとんどいない。この川のトビケラのフェノロジーがどうなっているのか?興味深い。
2009年12月6日(日)
森戸川 (神奈川県葉山町ー逗子市)

今年最後の調査に司村さんとやってきた。青空の下,この季節の主役ホタルトビケラとヒラタコエグリトビケラが水辺をひらひらと舞っていた。いずれも雌で産卵場所を探しているようだ。川は昨夜の雨で増水し濁っていたので,採集はほどほどに,すっかり明るくなった初冬の森の散策を楽しむ。カメラを車に忘れたまま調査をしたので,撮影のための成虫を持ち帰ったが自室で脱走。急いで電気を消したら案の定パソコンの画面に飛来。余程青空が好きなようだ・・・というわけではないだろうが・・・ホタルトビケラは昼間も活動するが,灯りにもよく飛来する。液晶画面のわずかな明かりに惹かれたようだ。

現在のアルバムに戻る