2012年アルバム

現在のアルバムに戻る

2012年1月31日(火)~2月1日(水)
多摩川水系
冬の水温を測るために,昨年末に続き駆け足で多摩川水系を回った.左は本流の多摩川橋下流で,昨秋の台風で破壊された聖牛(昨年の9月13-15日のアルバム参照).流れも河畔の様相もずいぶん変わってしまった.右は日の出町の滝本沢(平井川).標高500 m程度だが,先週降った雪がずいぶん残っていた.今回回った場所は低標高の場所が中心だったが,細い谷の林道はいずれも雪が残っており春までは融けそうもない.本格的なトビケラめぐりはしばらく先になりそうだ.
2012年4月4日(水)
柿田川(狩野川水系:静岡県)

昨日は台風並みの強風が各地で吹いたので,柿田川に設置したマレーズトラップが気になり点検に向かった.案の定四隅のポールが抜けて悲惨な状態.屋根部分と捕虫管の中身は無事だったのでほっとしたが,今日もまだ強い風が残っている中できちんと張るのは難しい.
増水がない川なので雨はいくら降っても大丈夫なのだが,砂上の楼閣ゆえに風にあおられると簡単に足下をすくわれる.川は何事もなかったかのようにいつもどおり悠然と流れていたが・・・

2012年5月17日(木)
多摩川水系
冬期の水温を測定するために仕掛けたロガーを回収しに,多摩川の上流に.源流に近い一ノ瀬あたりは桜が終わったところで,新緑はこれから.昔なじみの民宿「みはらし」の前を通ると久しぶりにおばさんの姿が見えたので,立ち寄って早めの昼食.いなかそばは,なくなったご主人が打っていたころとは違うが,しっかりしたそばの味がうまい.採り立てのタラの芽とコシアブラの揚げたて天ぷらをはじめ,フキや鹿肉の煮物など,腹一杯食べて1000円.最近鹿が増えて,山菜が減ったが,鹿肉は冷蔵庫にいくらでもあるという.
食後は川を下りながら回収.標高700-800 mあたりの新緑が見頃.
写真右は日原川(奥多摩町の)の岸壁にいたイワコエグリトビケラ.冬の間隙間に潜り込んで縮こまっていたのが,たくさん出て来ている.このところ,急な雷雨が多く突然大雨が降るので,岸壁に暮らすのも楽ではないと思うのだが.
2012年5月19日(土)~20日(日)
水生昆虫談話会30周年記念例会(東京・あきる野市)
水生昆虫談話会の30周年記念例会が,秋川水系養沢の養沢センターで開催された.研究発表を聞いた後は,恒例の飲み会.宿泊のため,帰りの心配も無く夜遅くまで歓談.それにしても,数名で集まって勉強会を始めることを決めた準備会から,30年.昨年の大震災の月を除き,毎月の例会を積み重ねること実に360回・・・よく飲んだものだ,もとい,よく勉強したものだ.
 当然のことながら最初からの会員は30才老化したが・・・今回から会員になった学生さんもいて,今後ますます発展するだろう.
2012年5月24日(木)~25日(金)
多摩川水系(東京都檜原村)
今回も冬期の水温を測定するためのロガ―の回収.2年間続けた多摩川の調査もこれが最後となる.宿は檜原村数馬の民宿「浅間坂」.秋川右岸の急坂を上った急斜面にあり,眺望は抜群.ご主人が大工さんとのことで,材木をふんだんに使った部屋やお風呂は気持ち良く,旬の山菜やヤマメの料理もうまく,つい酒が進む.玄関先にはモリアオガエル.水の入った容器を覆うシュロの葉の上に,産卵を待つ夫婦か?仲良くちょこんと座っていた.
素敵な宿で,機会があればまた是非泊まりたいものだ.
2012年6月11日(月)
第1回アジアベントス学会-1 (長野県松本市)
第1回アジアベントス学会が信州大学の東城さんのお世話で松本市で開催された.前夜の受付後には,会場近くの薄川(すすきがわ)河原でビアパーティ&灯火採集.明日の開会を前に,盛り上がり楽しく過ごす.
2012年6月12日(火)-14日(木)
第1回アジアベントス学会-2
初日と3日目に旧制松本高校講堂(左)で行われた発表も,2日めのエクスカーション(木曽川源流,奈良井宿(右),大王ワサビ園)も,信州大学の皆さんのいたれりつくせりのおもてなしで,とても素敵な時を過ごせた.そして日本をはじめとするアジアの学生さんたちからたくさんの刺激を受けた・・・リタイヤして時間はあるのに怠け気味なので,もう少しがんばらねば,と少々反省も.
2012年7月2日(月)-7日(土)
第14回国際トビケラシンポジウム (ロシア ウラジオストック)
第14回国際トビケラシンポジウムが,ロシア科学アカデミー極東支部のVshivkovaさんのお世話により,ウラジオストックで開催された.会場は市中心部から離れたAvanta Hotel.
初日の開会式では都合によりウラジオストック市長らが来られず,歓迎あいさつが中止となるなど波乱の幕開け.その後も毎日のスケジュールやポスター会場の変更が行われるなど戸惑うことが多かったが,雨が予想された3日目のエクスカーションが急遽翌日に変更され,晴天に恵まれたのは正解(右).
欧米からは遠かったことなどから参加者がいつもより少なく,物足りなさを感じたが,終わってみれば今回もいろいろな刺激を受け,あっという間に終わってしまった一週間であった.
なお,最終日は昼過ぎの便に乗るためビジネスミーティングに出ずに帰国したが,次回は南アフリカかアメリカ合衆国になるとのこと.
2012年7月28日(土)
柿田川(静岡県 狩野川水系)
毎週回収してもらっているマレーズトラップの採集品を受け取りに柿田川へ.先月19日に通り過ぎた台風のため右岸のトラップの主柱にしていた木が倒れたそうで,竹で補強してくれてあった(左).左岸のトラップはなんとか耐えたそうだが,捕虫管には雨水が入っていたとのことで,どちらもこの週のサンプルは参考データにしか使えない.それでも現地でこまめに点検してくれるひとがいることは助かる.感謝!
2012年10月4日(木)
塚の杁池(愛知県名古屋市)
昨年秋から外来の水草の除去工事が行われたこの池の調査に久しぶりに訪問.水位がかなり減少しており,工事後もなかなか回復しないと言うことは湧水が少ないのだろう.その分広くなった岸で灯火採集.ヒメトビケラなど数種が来たが,この時期に来るはずのセグロトビケラの姿は見られなかった.
2012年10月6日(土)~8日(月)
第36回水生昆虫研究会(愛知県新城市)
水生昆虫研究会が,愛知県民の森・モリトピア愛知で開催された.鳳来寺の近くで,夜はコノハズクの声も聞こえる自然に恵まれた場所.参加者も50人近くと多く,特に若い学生さんが多かったのがうれしい.講演も懇親会も盛況.宿の前には川も流れ,夜は灯火採集も行われた.
こんな会を開くには絶好の場所で,楽しい3日間であった.
お世話をしてくださった西本さんご夫妻に感謝!
2012年11月9日(金)
相模川(神奈川県相模原市)
多摩川の調査が終わって以来あまりフィールドに出ていなかったが,久しぶりの採集に地元の相模川へ.目的はナカハラシマトビケラの幼虫で,最近その斑紋に興味を持って調べることになったのだが,いざ手持ちの標本を調べたらほとんどなかった.普通種で,業務などでたくさんの標本をみたはずだが,普通種故に個人的な興味の対象にはならなかったのだ.そこで,新たな標本を得るために昔採集した記憶のある相模川の中・下流に.この辺りの土地勘はあったはずだが,久しぶりに来ると環境が変わっており,採集しやすい場所を探すのに手間取ったあげく,国道129の通る新昭和橋の下流へ.
最近の採集は見つけ取りが多く,ネットはあまり使わないが,久しぶりにネットを入れる.予想より密度は低いものの,なんとかシマトビケラ類が採集できた(右).さて,どれほどナカハラが入っているか?現地では不明だったが,戻って調べると,ウルマーシマトビケラ94個体にナカハラシマトビケラ11個体.一応,目的の斑紋を確認することができたので,良しとしよう.
2012年12月7~9日(金~日)
京都
柿田川の共同研究がらみの打合せなどがあり,久しぶりに京都まで出かけたついでに,京都大学の総合博物館に寄った.目的はいくつか懸案のトビケラ幼虫を調べるためだったが,丁度開催されていたクニマスの特別展を見学.こじんまりとした展示だったが,秋田県の田沢湖だけに住んでいたクニマスが絶滅し,最近山梨県の西湖で発見された経緯と,この種の進化の過程を,ていねいに説明していた.
打合せは京都北部の南丹市美山.27年ぶりに訪れた京都大学芦生演習林の中を流れる由良川源流部を覗きながら,また藁葺きの宿の囲炉裏端で薪の煙に燻られながら・・・
2012年12月23日(日)
柿田川(狩野川水系ー静岡県清水町)
昨年マレーズトラップを仕掛けて1年間が過ぎたので,今日がサンプル最後の回収日.温度ロガ―も回収.水深がいつもより浅く,冬場には10万トン(日)ほど水量が減るそうだが,それでも100万トン以上というからすごい.1年経ってトラップはくたびれていたが,形は保っていて,採集品も1年前のこの時期と見かけ上遜色はないようだ.毎週,サンプルを回収し,トラップの点検をしてくださった柿田川みどりのトラストのKさんに感謝.

現在のアルバムに戻る