2013年3月28日(木) |
ため池と湿地(愛知県豊田市) |
 |
 |
今年最初の採集行は,豊田市内のため池や湿地をイッケーさんに案内してもらった.
穏やかな春の陽気の中,里山に囲まれた小さなため池や湿地巡りを楽しむ.収穫もエグリトビケラ,アミメトビケラ,ウスバキトビケラなど,良好な止水環境が絶滅状態の神奈川県ではみられないトビケラ達に出会う.夜は,一昨年から調査をしている,名古屋市内の塚の杁池で灯火採集.ユスリカが少々飛来しただけで,予想通りトビケラは無. |
|
|
2013年4月11日(木)〜12日(金) |
松本&上高地 |
 |
 |
信州大学の東城さんたちと松本市内の湧水の調査をすることになり,地元の方のご協力を得て,マレーズトラップを設置(左).柿田川(静岡県),地本湧水(新潟県)に続いて3カ所目だが,さてどんなトビケラがとれるだろう?
翌日は上高地を案内していただく.雪がちらつく中,猿が水辺に.水生昆虫を食べに来ているらしい.猿ほどの根性がなく,トビケラとの出合はわずかだったが,雪の上高地を堪能. |
|
|
2013年5月12日(日) |
宇治川(淀川水系:京都府宇治市) |
 |
 |
京大防災研の小林さんの案内で,トビケラ成虫が大発生中の宇治川へ.この川のトビケラではいくつか面白い発見があり,今共同研究の最中だが,今回の第一目的は宇治川の環境を自らの目で見ることと,大発生しているトビケラを体感すること.
世界遺産平等院や宇治上神社を訪れるたくさんの観光客が歩く道路を,昼間からトビケラが飛び交い,夕暮れになると木の枝先などで群飛が始まる.夜は街灯に集まる光景も見て回り,宇治川のトビケラ大発生を堪能.暮らしている人にとってはたいへんだろうが,訪れる観光客は,これも宇治の自然の一つぐらいに大目に見て欲しいものだ. |
|
|
2013年5月27日(月) |
塚の杁池(愛知県名古屋市) |
 |
 |
この池では,昨年外来のスイレン除去事業が行われたが,除去しようとしたスイレンはいまだにはびこり,水は濁ったままで,水深も浅くなったようだ.午後7時からの灯火採集で飛来したのは,わずかに4個体のヒメトビケラだけ(クロオトヒメトビケラ1♂,マツイヒメトビケラ(右)3♀).
う〜〜〜ん. |
|
|
2013年7月15日(月)〜18日(木) |
〜上高地〜 |
 |
 |
15日に自宅を出て,途中釜無川(山梨県韮崎市)で採集した後,松本へ.信州大学の東城研究室の皆さんのお世話で夜は市内の湧水で灯火採集.翌日は今回の主目的上高地へ(写真左は上高地ステーションより明神岳).17日にかけて調査をした後,信州大学に宿泊し,18日は昨年研究会が開催された愛知県民の森へ(写真右:豊川水系).上高地の調査に一緒に参加した伊藤さんのお伴で,お目当ては本州では未記録のヒメトビケラ科の幼虫探し.胴長に身を包み急流の岩盤を探る姿に脱帽.私は流れの緩い岩盤でニセスイドウトビケラ属の幼虫を採集.最近このグループを調べ始めたので一応満足. |
|
|
2013年7月26日(金) |
塚の杁池(名古屋市名東区) |
 |
 |
外来のスイレン除去による影響をみるための調査も今日が最後.池干しして除去したはずのスイレンは以前と変わらず繁茂しているが(左),灯火に飛来するトビケラは少なくなった.もともとたいした種類はいなかったのだが,今回最もたくさん飛来したのがマツイヒメトビケラ(右).幼虫が池に確実に生息しているクロオトヒメトビケラはわずかなのに,なぜか流水性と考えられるこの種ばかりが飛んでくる.周りにはろくな流れはないのだが? |
|
|
2013年10月12日(土) |
水生昆虫談話会 (乗鞍―上高地) |
 |
 |
水生昆虫談話会の例会が乗鞍で開催され参加.夜遅くまで多くの発表や質疑で充実したひととき.2日目は乗鞍岳の紅葉を楽しんだ後,快晴の上高地へ.許可を得てこの地域のトビケラ相を調べ始めているが,霜が降りる寒気で収穫は今ひとつ.それでも新種らしきGoeraの幼虫生息地を確認するなど成果もあった.来年も2回ぐらいは訪れたいものだ. |
|
|