2014年

現在のアルバムに戻る

2014年3月1日(土)
矢作川(愛知県豊田市)
名古屋の実家に行く用事があり,途中の矢作川へちょっと寄り道.東名から東海環状道路に乗り換え,豊田勘八インターで降りて,川の様子を見ながら入って見たのが阿摺ダム下流(左).
目的はナカハラシマトビケラの幼虫.
宇治川のナカハラシマトビケラ幼虫の頭部斑紋が典型的なナカハラのそれと違うことから,共同研究として各地の幼虫を調べ始めているが,愛知県から岐阜県にかけて両側の斑紋が大きく,後頭部も少し黄色くなる個体がいる(右).その遺伝子を分析してもらうための新鮮個体のサンプリング.
水量が多く,中まで入れなかったが,岸寄りでなんとかゲット.1時間足らずの採集だったが,これが今年のトビケラ巡り第1回.
2014年5月7日(水)
九州1(緑川,菊池川,筑後川)
ナカハラシマトビケラを採集するため九州に.
九州北部は昔トビケラ巡りでよく訪れたが,まさかごく普通種のナカハラシマトビケラを目的に再度来るとは思わなかった.
いろいろな水系の遺伝子を解析してもらうために,昨夜熊本駅に着き朝一番で向かったのは,緑川(熊本県甲佐町).丁度羽化期で成虫がたくさん飛び,幼虫もネットを張っていた(左).遺伝子だけでなく,成虫・幼虫の形態を調べるためにも十分なサンプルがすぐに採れ,まずはさい先よし.
その後もう一つの目的であるオンダケトビケラ探しに,標高1000mを超える椎矢峠に向かったが,こちらは林道が荒れ予定地までたどり着けず空振り.菊池川(熊本県山鹿市)でナカハラを採集した後,筑後川へ(福岡県朝倉市).
宿を近くに取ってミニ灯火採集で成虫を確保し,翌日一番で幼虫を採集するつもりだったが,関東と違い西日本の日暮れは遅い(写真右は午後7時).日没までにネット採集で成虫も幼虫も十分採れてしまったので,灯火採集は中止して予定より早く晩酌.
2014年5月8日(木)
九州2(山国川・遠賀川)
昨日筑後川の採集を終えていたので,朝一番で向かったのは山国川(左:大分県中津市耶馬溪町).大石がごろごろしてよい瀬がなかなかみつからないが,とりあえず川に降りられるところで採集.河岸の植性が乏しいためスウィーピング場所があまりない.幼虫も川の中の石がはまっていて採集に時間がかかったが,成虫・幼虫ともになんとか採集.
その後,筑後川での採集予定が抜け時間ができたので,急遽キマダラシマトビケラを模式産地で採集をしようと思い立ち,英彦山(福岡県添田町)に寄ったが,空振り.
あきらめて最後の予定地遠賀川(右:福岡県嘉麻市)へ.最近河川改修が行われたことや河床が砂地で瀬が少なかったため,予想以上に時間を食ったが,なんとかクリア.遅くなったもののなんとか当日中に帰宅.
さすがに歳のせいで疲労感は昔より大きいが,ナカハラは計画通りすべての地点で採集できたので,まあ満足かな.
2014年5月22日(木)
美ヶ原細流(千曲川水系:上田市,梓川水系:松本市)
前夜信州大学に泊めていただき,朝からオンダケトビケラの遺伝子を解析している三上さんたちと美ヶ原の細流へ採集に.遺伝子データから興味深い結果がでている標本が採れている上田市側の源流部で,まず採集(左).密度が高くすぐに採集できたので,山の反対側の松本市側でも手頃な場所を探し採集(右).オンダケトビケラは移動分散能力が低いと考えられるが,一つの山の裏表でどのようなデータになるのか,結果が楽しみ.
2014年5月22日(木)~23日(金)
上高地(梓川水系)
美ヶ原から戻った後,東城研の皆さんと上高地へ.上高地のトビケラ相をまとめるため,データの少ないこの時期の調査がしたくて連れて行っていただく.
美ヶ原ではぱらつく程度だった雨が,まともに降り出したのでスウィーピングはあきらめ,雨の中でも熱心に採集する学生さん達の仕事ぶりを観察.それでも,夜の灯火にはオンダケトビケラを含め4種が飛来(写真左はたぶんトチギミヤマトビケラ).翌朝は雨も上がり,北アルプスの山々を眺めながら,槍沢や岳沢の小流で調査をして帰宅(写真は朝の明神岳).
いつも心地良い採集を楽しませてくれる皆様に感謝.
2014年5月28日(水)
安倍川源流部(静岡県静岡市)
オンダケトビケラの遺伝子解析用試料を採集するために安倍川の源流部に.今は休止中のHP「静岡県のトビケラ&ナガレトビケラ」の服部さんに案内していただき,まずは安倍川の水源の一つサカサ川に.源頭すぐ下の左岸に流入する支沢で幼虫を発見.上の方には雪が!今年の冬は雪が多かったとはいえ,温暖な静岡でまだ雪が残っているとは驚き(左:標高約1400 m).
夜は支流の一つ西日影沢の標高900 m地点で灯火採集.服部さんの100 W水銀灯2灯(右)と私のブラックライト計72 Wを2本の沢にセットして待っていたが,オンダケトビケラは結局1雄しか飛来せず.曇りで気温の急降下もなく絶好の灯火採集日和と思ったが甘くはなかった.
それでも,自宅に戻って調べると,幼虫はtochigiensis, 成虫はondakensisでなんとか2種確保できていてちょっと安心.
(注:tochigiensisと思った幼虫はondakensisでした:10月3日のアルバム参照)
2014年6月2日(月)
北漢河水系(韓国京畿道・加平(カピョン)付近)
5日から始まる第2回アジアベントス学会の前に,キョンギ大学の朴さんのお招きでソウル北方の観光地加平でトビケラ採集.
昼間3地点ほど採集しながら夜の灯火採種場所を決め,夕食を取った後にそのうちの一つへ.日没が遅く8時から点灯(右).ときおり小雨が降るものの,濡れるほどではなく絶好の灯火採集日和.途中で到着したクレムソン大学のモースさんも加わり,10時過ぎまで採集.
2014年6月3日(火)
続き
宿は川沿いに連なるペンション群の一つ.昨夜灯火採集後ビールを飲みながらトビケラ談義や灯りに飛来するトビケラを採集して寝たのは12時過ぎ.
翌朝は8時集合で,まずは近くの食堂で朝食.朝からしっかり食べて,渓流を巡り,夜は灯火採集+ビールの繰り返し.
この後帰国するまで12時前に寝ることがないとは,この時には想像していなかったが・・・韓国の夜は長い.
2014年6月5日(木)
アジアベントス学会第2回シンポジウム(韓国,釜山国立大学)
昨日ソウルからプサンにKTXで移動し,3日間のシンポジウムが始まる.
今回は参加国も増え,会場を二つに分割する時間帯も設けるなど演題数も多かったが,老化した頭と体の活性化には多少の効果があったか?
最終日はエクスカーションで白雲山(Baekunsan) の渓流(右:標高 885 386 m付近)と古いお寺(表忠寺:Pyochungsa temple) へ.岩盤が削られてできた滑滝の下にはキソイワトビケラやコバントビケラの幼虫がたくさん生息.
毎食韓国料理を楽しみ,夜遅くまで歓談する生活もあっという間に終わり,8日の夕方ソウルから適度な疲労感とともに帰国.
2014年7月13日(日)
溜池群(那須烏山市-那珂川町:栃木県)
南那須地方にはたくさんの溜池があり,その保全活動などをしている I さん達に案内していただき数あるうちの10ヶ所ほどを巡る.写真左は昨年ツマグロトビケラの卵塊が見つかった宮脇溜.右は溜池巡りの後に戻って灯火採集.多数のトビケラが飛来したが,今回飛来した種はほとんどは流水性で,流出する小川に生息する種のようだ.
トビケラは止水性の種も多く,溜池にも多くの種が生息していると思われるが,調査例は少なく実態はよく分かっていない.このあたりでも溜池の環境は変わりつつあるようだが,時間があれば再度調べてみたい.
2014年8月2日(土)~4日(月)
松本市内湧水&上高地
松本市内の湧水にマレーズトラップを仕掛けた調査も1年が過ぎ,そのまとめのために出現種の幼虫のハビタットを調べに訪問.出現種は柿田川と共通種が多いが優占する種類は微妙に違い,ハビタットや水温の違いが微妙に影響しているように思える.
翌日から上高地へ.こちらも,過去にあまり採集を行っていない8月と9月の調査を最後にまとめに入る予定.右はある学生さんの採集行動.いくら夏とはいえここは標高1500 mの上高地.裸で水に入る若さがうらやましい.
2014年9月11日(木)
上高地
上高地のトビケラ相をまとめるための調査も今回が最後.
不定期の調査だったので過去の採集データを眺めるたら9月のデータがないことに気がつき出向いたもの.初日は時折雨が降ったものの夜には星もよく見え,2日目は朝から快晴.写真左は信州大学上高地ステーションから見た明神岳(9/11).右は横尾山荘の前から見た前穂高岳(9/12).
成果は,記録はあるものの我々の調査では採集されていなかったムラサキトビケラを始め,初記録のヤマガタトビイロトビケラなどまずまず.

毎回採集のお世話から食事の支度まで面倒をみてくださった信州大学東城研の皆様に感謝.
2014年10月3日(金)
安倍川源流部 (静岡県静岡市葵区)
5月に訪れた安倍川源流部に,また服部さんとともに訪れる.
前回採集したオンダケトビケラ属の幼虫はトチギミヤマトビケラと思っていたが,遺伝子の分析結果はなんとオンダケトビケラ.この属の整理はつい最近自分で行ったのに誤同定とは恥ずかしい限り!原因は,もっとも簡単かつ信頼できる形質と思っていた腹部の塩類上皮の配列で同定したが,少なくともこの辺りの個体群では使えないらしい.
そこで,今回の目的はこの地域内での個体変異を調べるとともに,遺伝子解析用のトチギミヤマトビケラを採集すること.個体変異用のサンプルは十分採れたが,トチギミヤマトビケラは空振り.
また,来なくては・・・
2014年11月22日(土)~24日(月)
第38回水生昆虫研究会(塩谷町・栃木県)
第38回水生昆虫研究会が,栃木県塩谷町の「星ふる学校・くまの木」で開催された.このところ若い学生さんの参加も増え,新しい研究成果の発表も聞くことができ,充実した3日間を過ごす.
エクスカーションは町内の湧水・尚仁沢(写真左)など.名水百選にも選ばれたこの湧水を始め豊かな自然が保たれているこの地域に,放射性物質を含む廃棄物処分場ができるニュースを聞いたのはつい最近のこと.処分場予定地(写真右)のすぐ横は渓流.
「なぜ,ここに処分場?」というのが素直な感想.