2015年2月16日(月)&19日(木) |
観光ガイド |
 |
 |
昨年韓国でお世話になった朴さんが1週間ほど来宅し,一緒に韓国のトビケラ標本などを調べて過ごした.この時期採集に出ても成虫はほとんど採れないが,観光を兼ねて大湧水柿田川,芦ノ湖,箱根や丹沢山麓の渓流などを案内.
日本の,特に本州のトビケラ相の成り立ちを考える上で,朝鮮半島のトビケラ相との関連を知ることは重要で,帰国後精力的に研究してくれるを期待. |
|
|
2015年3月28日(火) |
湧水巡り(忍野&松本) |
 |
 |
松本市島内地区の湧水のトビケラを調べた結果を報告する会があり,前日富士山麓忍野八海経由で松本へ.
ねらいはトゲマルツツトビケラ(写真左(右下)).最近幼虫の頭部斑紋の変異が気になり調べ始めたのだが,忍野の湧水(左)は観光客も多く,調べづらい.結果は空振り.同じ苔で巣を作るハナセマルツツトビケラはたくさん採れたのに・・・.
午後は松本の湧水めぐり.こちらはすでに羽化が始まっていたが,終齢幼虫も採集でき,満足.
湧水流に限定される種のようなので,今後どの程度サンプルが集まるか分からないが,しばらく調べてみたい. |
|
|
2015年5月11日(月) |
多摩川源流域(山梨県甲州市) |
 |
 |
遺伝子解析用のトチギミヤマトビケラを採集するために多摩川の源流域に.
昼間,トビケラ幼虫の巣の写真を撮っているKさんを案内して源流域をいくつか回った後,夕方一人で本谷の笠取山登山口付近にライトトラップを設置(左).日没は18:39分.そろそろよかろうということで,ポータブル電源のスイッチを入れると「ピー」という警告音がなるだけで点灯せず.昨日充電したときの点検では異常なかったのに・・・,焦っていろいろいじっても状況は変わらずあきらめて撤収.
とぼとぼと車に戻ったところで,小型のLEDブラックライト1本と昨年の使い残しのケミカルライト(光る棒)数本が積んであることを思い出し,急遽駐車場近くの川が見える場所に設置(右).光量が足りないかと心配したが,2時間で9個体捕獲.LEDブラックライトは,パントラップ用に便利と稲葉さんに教えてもらったものだが,予想以上の優れもの.これなら,パントラップだけでなく,メインのライトトラップにも十分使えそうだ.たくさん持ち歩いても発電機やバッテリーよりかなり軽いので,車から離れたところでも灯火採集ができる.
LEDの進歩恐るべし.ノーベル賞の価値を実感した一夜. |
|
|
2015年5月17日(日) |
梅ヶ島(安倍川水系:静岡市葵区) |
 |
 |
多摩川に続き,安倍川水系のトチギミヤマトビケラを採集するために.安倍川の源流部に.灯火採集は梅ヶ島温泉上の東沢出合.前回携帯電源が壊れたので,ネットで探したが安いものが見つからず断念し,代わりに懐中電灯型の小型LEDブラックライト(1W)を6灯白布の前にぶら下げた.
目的のトチギミヤマは飛来しなかったが,蛾の集まり具合などから見て十分虫を集める力はあるようだ.右はより標高の高い源流部近くのサカサ川に設置した,同じライト付きパントラップ(ストロボを焚いたので,白色光に見える).こちらにはオンダケトビケラが1個体入ったものの,トチギミヤマはなし.
今回の目的は空振りだったが,LEDブラックライトの効果を確認できたのは収穫.10本100円の単4乾電池3本で長時間持つし,重たいバッテリや発電機を運ばなくても灯火採集ができるのが魅力.
ネットで探すとシートタイプのLEDもあるので,今後灯火採集法が大きく変わる予感がした一夜. |
|
|
2015年6月4日(木)~7日(日) |
第15回国際トビケラシンポジウム(ニューブランズウィック,ニュージャージー州) |
 |
 |
Rutgers大学のKjerさんのお世話で開催された第15回国際トビケラシンポジウムに参加してきた.
長旅は気乗りしなかったが,まだまだお元気なフリントさん(左)とも会うことができ,充実した日々を過ごす.
写真右はKjerさんのご自宅庭で毎夜開かれた非公式なパーティで,手前はブラックライトと衝突板のついた灯火採集セット.夏時間のため日没は一段と遅く,暗くなるころには酔いがまわり,効果を確かめないまま帰宿. |
|
|
2015年8月24日(月) |
北軽井沢周辺の湧水(群馬県長野原町&嬬恋村) |
 |
 |
トゲマルツツトビケラを探しに北軽井沢周辺の湧水を群馬県で水生昆虫を調べているKさんらに案内していただく.最初は狩宿(左),次はバラギ湖近く(右)と,計3ヶ所回るが空振り.水温が8~10℃と低いためか?
でも,蘚苔類の群落があり,バイカモの茂る湧水流はどこも素敵な環境で,トゲマルツツを離れても,もう一度時期を変えて訪問したい. |
|
|
2015年9月12日(土)~13日(日) |
フォレストパークあだたら(福島県大玉村) |
 |
 |
福島大学の塘先生のお世話で,水生昆虫談話会の400回記念例会が開催された.発表会場,宿泊施設ともに設備が整い,先生はじめスタッフの至れり尽くせりのサービスで,発表や懇親会を楽しむ.
翌日は少々飲み過ぎていたが,公園内の小さな池でまず採集.アミメトビケラ,コバントビケラなど小さな人工池なのに予想以上に豊かな生物相.
その後は福島市内の湧水流にトゲマルツツトビケラを探しにいったが,こちらは空振り.
この種については各地のサンプルが欲しいのだが,なかなか集まらない. |
|
|
2015年10月8日(木) |
群馬県(片品村,川場村,渋川市) |
 |
 |
群馬県のKさんから片品村のあるペンションの敷地を流れる小さな流れで採れたトゲマルツツトビケラのものらしい空の巣を送っていただき,若齢幼虫でもよいので採りたいと現地に案内していただく(左).しかし,先週各地で降った大雨のためか荒れていて,空振り.
突然雨が降ったり,日が射したりと変な天候の中,川場村の湧水に目的地を変更.養魚場から流れる湧水流で(右),ホタルやバイカモを保全しているとのことで,それらに気を配りながら調査.それらしき空の筒巣はいくつか見つかったが,生きた個体は発見できず.
帰路,ネットに載っていた渋川市内の湧水(高秀寺)にも寄ったが,ここも空振り.
残念ながら,今回もまた遺伝子解析用のサンプルは採れなかったが,すてきな流れがたくさんある群馬の自然を感じながら帰宅.なかなか思い通りにいかないものだ・・・いつものことながら. |
|
|
2015年10月20日(火) |
葛葉川(金目川水系,神奈川県秦野市) |
 |
 |
リオデジャネイロ連邦大学の方に頼まれていたホタルトビケラ亜科の遺伝子解析用のサンプルを採集しに丹沢の麓,葛葉川上流に.
ポータブル電源が壊れて以来,小さなLEDブラックライトを使っているが,シーツの前に6本ぶら下げて目的のヤマガタトビイロトビケラを4個体無事採集.採れなければ一晩仕掛けて翌日回収するつもりだった同じライトを使ったパントラップ3個も回収し(こちらには1個体),7時半撤収・・・晩酌に間に合う.
LEDのブラックライトは灯火採集で効果がないという話も聞くが,Iさんに教えてもらったこのライトにはよく虫が集まる.どうやら,精度のよい高級品に比べて出している光の波長の幅が広いらしい.アマゾンでも常に一番安く,製品にはメーカー名も製造国も書いてない怪しい品だが,宝石や偽札の鑑定にはともかく,虫採りには十分なようだ.
なお,ホタルトビケラ亜科はエグリトビケラ科の中で唯一南半球にも分布する属を含む.北半球の属の多くは高緯度地方に分布するが,ホタルトビケラ属は温帯に分布の中心を持ち,終齢幼虫が陸上休眠する種や完全陸生種を含むなどその生活史の進化に以前から興味を持っていたので,南米の属との類縁関係が明らかになるのが楽しみである. |
|
|
2015年10月30日(金) |
海上の森・赤池(愛知県瀬戸市) |
 |
 |
長野県平谷村で開催される水生昆虫研究会に参加する前に名古屋の実家に寄り,そのまたついでに近くのため池で灯火採集.ホタルトビケラ亜科の遺伝子解析用に,外群としてエグリトビケラ類の標本も頼まれていたので,ここなら簡単に採集できるだろうと気軽に出かけたのだが,2時間点灯してヒメトビケラが3個体飛来しただけで見事空振り.
以前訪れたときより水位が低下していたが,特別環境が悪くなっているようには見えなかったのだが・・残念. |
|
|
2015年11月1日(日)~3日(火) |
水生昆虫研究会(長野県平谷村・矢作川源流域) |
 |
 |
今年の研究会が長野県平谷村の山村体験宿泊施設・けいしょう館で開催された.眼の前に川が流れ,玄関前で灯火採集(左).最終日のエクスカーションでは,見事な紅葉の中,高嶺山(1573.6
m)からの絶景を楽しみ,途中の細流や源流の碑のある本流(右)で採集を楽しむ.
毎夜遅くまで飲みながらの懇親会は歳とともに疲れるようになったが,多くの参加者から受ける刺激は,自宅研究者にとっては貴重.心地良い疲れとともに帰宅し,晩酌後熟睡. |
|
|
2015年11月11日(水) |
望地の湧水流(神奈川県相模原市:相模川水系) |
 |
 |
そろそろトビイロトビケラが最盛期を迎えているのではないかと,相模川の河岸段丘の下を流れる湧水流へ(写真左にわずかに見えるのが相模川で,右奥の段丘と農地の間を流れる).水路沿いの散策路を歩きながら木の葉を見るとトビイロトビケラだけではなく,ホタルトビケラもすでに出現し交尾ペアも.このあたりではホタルトビケラの最盛期は今月末からと思っていたので,ちょっと早い.
これで頼まれたホタルトビケラ属のサンプル採集は完了.どんな結果がでるか楽しみだ. |
|
|