2016

現在のアルバムに戻る

2016年2月21日(日)
旭川(岡山県岡山市)
昨年旭川で採集された妙なカクスイトビケラ科の成虫をいただき,成虫の追加標本と幼虫を採集したいと考えていたところ,それらしき幼虫が採集されたと連絡があり,急遽旭川へ.地元のSさん&Sさんに案内していただく.
成虫はマルツツトビケラに似ていたため,幼虫の生息場所はワンドやプールの伏流水の湧き口を想像していたら,本流の淵のような深い場所(左)で採れたと聞いて,まずびっくり.そこに流れ込む支流の瀬にもいるほか,いろいろな生息地を案内してもらい,既知のカクスイトビケラ科とはかなり生態が異なる可能性が高いことを実感.今後の研究の発展を祈りながら,日帰り調査を終了.分布や生活史の調査は地元の方達がやってくれることを期待して,まずは,親子関係を付け,成虫の追加標本を得た上で,分類学的にこの種の解明をすることが,今年の大きなテーマとなった.
たった数時間だったが,満ち足りた今年最初のトビケラ巡り.
2016年4月2日(土)
旭川(岡山県岡山市)
今年2回目の旭川.狙いは前回採集したカクスイトビケラ科の成虫.
3月中旬以降たくさん出ていると連絡を受けていたが,最初に案内していただいた場所ですぐに採集・・川岸の枯れ草にたくさんとまっていた.
翌日は高梁川にも足を延ばして調べたが,こちらは空振り.
分布や生態の調査は地元の方達の成果を期待するとして,私は形態の研究をして論文を書くだけ・・・と,うまくいきますか?
2016年4月4日(月)
三ヶ村泉(愛媛県・重信川水系)
前日岡山から高松に渡り,某先生と久しぶりに一杯.
そこに合流してくれた高知県のNさんに,重信川水系の湧水(こちらでは泉という)を案内していただく.目的はトゲマルツツトビケラ.
この種は,幼虫の頭部斑紋に顕著な二型が見られるため調査を始めたら,斑紋の違いとは別に西日本と東日本で遺伝的に大きく異なることが分かってきて面白くなってきている・・・とはいうものの,採集が進まずサンプル数が少なすぎてまだ何もいえない.
今回は貴重な四国の生息地の環境を自分の目で見たかったことと,個体変異を見るためのサンプル数を増やすことだったが,前夜からの雨も上がりすぐに達成.
この日の午後と翌日は,ナカハラシマトビケラの幼虫を採集するために高知県の河川をいろいろ案内してもらったが,前夜からの雨で増水し,採集できず.珍しい種ではないが,湧水とは違い大きな川の中・下流に住む種の採集は増水に弱い.まあ,久しぶりにお会いしたTさんやBさんと楽しく飲むことができたので良しとしよう.
2016年4月15日(金)
柿田川(静岡県清水町,狩野川水系)
トビケラ幼虫の筒巣の写真を撮っているKさんのお手伝いで,久しぶりに柿田川へ.
ヤマモトセンカイトビケラ(右)やアオヒゲナガトビケラ属の1種など計6種を採集.水草や苔で巣を作る種は固定すると色が変わるので,氷を入れて送付.
その後,以前クロモンエグリトビケラの幼虫がたくさんいた富士宮市の陣馬の滝付近の用水路に回ったが,見事に空振り.蛹化前の幼虫の巣がごろごろしているのにすべて空っぽ・・・ヨコエビはたくさんいたので,農薬などのせいではないと思うのだが・・・?
2016年4月20日(水)
狩宿の湧水など(群馬県長野原町&嬬恋村)
昨夏行った北軽井沢の狩宿湧水に採集に.目的はクロモンエグリトビケラやオオハラツツトビケラなどだったが,クロモンはすでに蛹化してしまっていて,オオハラツツもどこに潜り込んだか見当たらない.今回も案内してくれたKさんによれば,以前同じ時期に来たときには,水がもっと冷たかったとのこと.湧水なので水温の季節変化は小さいと思っていたが,雪が積もると浅い湧水流の水温はかなり下がるようだ.それが今年は積雪が少なく早々と融けてしまったために,例年より早く本来の湧水温に戻り,生活環がいつもより早く進行してしまった可能性がある.
その後止水性のエグリトビケラなどを探しに嬬恋村のバラギ湖に行くが,ここも空振り.
今日の採集はあきらめて帰る途中,道路脇に水たまりを発見(左).まだ芽吹いていないが雑木に囲まれたよい環境で,覗くとエグリトビケラの食痕がある落葉もたくさんあった・・・が,いくら探してもほかの水生昆虫を含めてほとんど見つからない.この水たまりにつながる流れの上の方で工事をしているようだったので,何か流れ込んだのか??
2016年9月30日(金)
海上の森(愛知県瀬戸市)
実家に行ったついでに頼まれていた止水性のトビケラ幼虫を採集するために,海上の森(かいしょのもり)のため池に.
愛知万博の後にできた森林や里山を学ぶための学習施設,,海上の森センター(左)に車を置き,小川沿いの散策道を登り,赤池(右)へ.昨年10月エグリトビケラ類の成虫を目的に灯火採集に訪れたが空振り.そのときは暗くてよく分からなかったが,深かった池は泥に埋まって浅くなってしまっている.ホソバトビケラやコバントビケラぐらいはいるのではないかと探したが空振り.これでは灯火採集をやっても何も来なかったはず.
2011年の春に来たときにはまだいろいろなトビケラがいたので,ここ数年で環境が変化したのだろう.人工のため池は不要になり手入れがされなくなればこうなるのも宿命かもしれないが,ちょっと変化が早すぎる.
2016年10月17日(月)~21日(金)
韓国南東部1
韓国のPさんたちと韓国南東部のトビケラ相を調べ始めているが,自分の目で環境を見たいと思っていたので調査に参加.写真左は雲門山から流れる渓流.許可は取ってあるとのことだったが,丁度紅葉が始まっていて観光客が多く,韓国語で何か聞かれたらどうしようとびくびくしながら網を振った.夜は下流で灯火採集(右).あんどん型の灯火に,この時期としては多くのトビケラが飛来.
2016年10月17日(月)
韓国南東部2
今回の調査地点はすでに昨夏日本の I さんが参加して調査した場所だが,秋のエグリトビケラ成虫が出現する時期なので,追加で湿地も案内していただいた.その中の一つ,Dae Pyoung Marshの景観がよかったので,夜を待って灯火採集を行ったが・・・見事に空振り.期待したLimnephilusは飛来せず,ヒメトビケラなどわずかな種が得られたのみ.
それでも,久しぶりの調査旅行は充実した毎日で,心地良い疲労とサンプルとともに帰国.案内だけでなく,毎食いろいろな韓国料理の店に案内してくれたPさんに感謝.
2016年11月26日(土)~28日(月)
水生昆虫研究会(兵庫県養父市)
今年の水生昆虫研究会が氷ノ山のハチ高原・アサヒロッジで開催された(右は最終日のエクスカーションで訪れた湧水).この会も40回を数え,第3回から参加した小生を含め老齢化が目立つが,世間に比べれば若者も多く,興味深い研究の話も多く聞かれた.最近大学をはじめとする研究環境の悪化をしばしば聞くが,負けずに頑張って欲しい.
毎年のことだが,会の運営に当たってくださった地元の方々に感謝します.おいしい料理においしいお酒,宿の方の心配りも含めて,楽しく過ごさせていただきました.