2017年3月21日(水) |
群馬県ため池群(富岡市,藤岡市,高崎市) |
 |
 |
このところ止水のトビケラを時折調べているが,群馬のKさん,Tさんにお住まい近くのため池群を案内して頂く.
午前中,富岡市にたくさんある小さなため池をいくか回ったが(左はその一つ),景観的にはよいと思うのだが,トビケラの姿無し.
午後は藤岡市と高崎市の境にある竹沼貯水池に(右).かなり大きな池で,複雑に枝分かれした地形のそれぞれの末端に浅瀬があり落ち葉も堆積しているので期待したが,セグロトビケラの幼虫と蛹が見つかった程度.わずかながらエグリトビケラやコバントビケラが切り抜いたと思われる落葉が見つかったので(右下),いることはいると思うのだが密度が低いのだろう.どの池にもブラックバスが入っているようで,そんなことも影響しているのかもしれない. |
|
|
2017年5月8日(月) |
奥多摩一ノ瀬(多摩川水系:山梨県甲州市) |
 |
 |
トビケラ幼虫の巣の写真を撮っているKさんと多摩川源流一ノ瀬へ.渓流ではアミメシマトビケラやコハクヤマトビケラの巣を,脇のしみ出し水の流れではムラサキトビケラ,マルバネトビケラ,オオカクツツトビケラ,クロホソバトビケラにトチギミヤマトビケラの巣(右)を採集.まだ小さい個体が多かったが,満足していただけたか.
今春は古傷のある右膝を痛めたこともあり,この日は久々の採集行.丁度桜とミツバツツジが満開で,山はこれから新緑の季節を迎える中の採集で,心身ともにリフレッシュ.歳とともに採集に出る回数が減ってきたが,川はやはり楽しい. |
|
|
2017年5月21日(日)~26日(金) |
韓国南東部 |
 |
 |
昨秋に続き初夏のトビケラ相を調査しに,韓国へ.昨年の調査場所に加え,貯水池(左:Junam湖)や大きな河川下流部(右:Nakdong川支流Nam川)でも調査.6日間のうち半日降られただけで,ほかは快晴.痛いほどの日射しを浴びながらの日中のネット採集では収穫が少なかったが,夜の灯火採集やパントラップでは大量のトビケラが飛来.持ち帰った標本を見るのが楽しみなような,恐ろしいような・・・ |
|
|
|
2017年6月16日(金) |
小湧水(東京都日野市) |
 |
 |
日野市のTさんに案内していただき,市内の小湧水へ.住宅街に囲まれた丘陵の一角からしみ出す小さな流れにはカタツムリトビケラの蛹巣がびっしり.ネットを振ると成虫もたくさん採れた.だが,今回の目的はこの種ではなく,シマトビケラ科のHomoplectra.日本各地にいるのに種レベルの研究が遅れている属で,Tさんの調査で関東地方にいる種がここでたくさん採れているのを知ったのでタイプ標本用の成虫を採集に来たのだが,すぐに目的達成.
このような小湧水はそこら中にあるのに,開発のためにいつの間にか消えてしまうところが多い.この湧水を始め市内の湧水で精力的に調査を行っておられるTさんの研究成果は貴重で,その発表が楽しみである. |
|
|
2017年9月14日(木) |
小湧水(神奈川県相模原市) |
 |
 |
小さな湧水に住むイズミニンギョウトビケラの巣が必要になり,相模原市のMさんに教えていただいたいくつかの湧水にでかけた.写真はそのうちの一つ,道保川東沢.
湿地の中を流れる湧水流はいい感じだったが,空振り.流れの中にはたくさんのツダコタニガワトビケラの巣が無造作に揺れていた.
ほかの湧水も空振りだったが,羽化期に当たるこの時期は密度が低いといても見つけづらいかもしれない.冬になったらもう一度来てみようと思う.ヤブ蚊がいなければ,もう少し落ち着いて探せるはず. |
|
|
2017年10月21日~23日(土~月) |
伊香保温泉(群馬県) |
 |
 |
第40回水生昆虫研究会が,伊香保温泉において開催された.台風接近によるあいにくの天候のため採集道具ももたず,発表と懇親会を目的の参加だったが,熱心な発表とおいしいお酒を堪能.
今年も若い参加者が多く,ぼけ気味の頭を多少は活性化できたか?お世話をしてくださった,立正大学の関根さん初めとする皆様に感謝.. |
|
|