2018

現在のアルバムに戻る

2018年3月12日(月)
柿田川(静岡県清水町)
一年ぶりに柿田川へ.目的はセンカイトビケラで,バイカモを探ればいるはずだが,肝心のバイカモが手の届く範囲に少ない.まくった袖をぬらしながら,なんとか採集.相変わらず流れる水は澄んで気持ちよいが,石についたコケがなんとなく泥っぽい.このところ何度か大雨が降っているので,歩ける範囲の浅瀬には周辺から流れ込んでいるのだろうか??
2018年4月16日(月)
道志川上流(山梨県道志村)
トビケラ幼虫の巣に魅せられて写真を撮っているKさんのお手伝いで,道志川上流域の昆虫調査をしているMさんと一緒に養老昆虫の森手前にあるネイチャーランドオムの中で採集.
珍しい種ではなく,造形的に面白い巣が欲しいとのことだが,芸術的センスの欠ける身にとってはこれがなかなか難しい注文.クレソンの茂った細流でオオカクツツトビケラのさまざまな巣を採集したが・・・
午後は源流部でヤマガタトビイロトビケラの幼虫採集.檜の青葉を巣材に使った幼虫は面白いと思ったけれど・・・作品になるかな?
2018年6月14日(木)
日野市湧水群(多摩川水系)
昨年も行った日野市内の湧水へ1年ぶりに訪問.昨年同様Tさんに百草山の緑地内の小湧水に案内していただき,自分の目的のニセミヤマシマトビケラ属幼虫・成虫の採集をした後,トビケラの巣を撮影しているKさんのために石に張り付いた蛹化中のカタツムリトビケラを採集.今回の目的はここだけの予定だったが,昨年相模原市内の湧水で探していたイズミニンギョウトビケラが採集できる場所があるとのことで,別の湧水へ.開けた環境の水路に湧水が流れ,ニンギョウトビケラと共存していたが,両側面に着けた石が2対なので,水面上からでもすぐに分かった.
違った環境の湧水が市内各所にあり,個性あるトビケラたちが住んでいる・・・この環境がいつまでも残って欲しい.
2018年8月21日(火)~25日(土)
第4回BSAシンポジウム(南京)
だんだん国外に出るのがおっくうになってきたが,お招きもあったので南京で開催されたアジアベントス学会の第4回シンポジウムに参加してきた.話題はアジアの水域の環境問題を反映して,生物指標や生物多様性保全などの応用的な話題が多かったが,トビケラの分類や系統の発表もあった.
友人で主催者の南京農業大学Wang教授には何から何までお世話になり感謝!すでに退官されたYang教授とも久しぶりに会うことができたほか,現在トビケラの分類を担当しているSun教授と話が出来たことは収穫.トビケラの分類をやる学生が常にいることも分かり,今後の交流が楽しみになったシンポジウムでもあった.
2018年11月9日(金)~11日(日)
第42回水生昆虫研究会(岡山県真庭市蒜山)
岡山県で開催された水生昆虫研究会に参加.岡山に着く頃から喉に異変を感じ始め,大会中ずっと声が出しづらい状態だったが,いつもどおり発表と懇親会を楽しんだ.2日目のエクスカーションの場所は以前行ったことのある場所だったので,岡山で精力的にトビケラ相を調べておられるNさんに近くの湿地や渓流を案内していただく.写真(右)は湿地近くの道路脇の水路で,エグリトビケラの幼虫がたくさん歩き回り,ホタルトビケラの成虫も飛んでいたので湿地に入る前に寄り道.こんなところにもトビケラがいる・・・うらやましい水環境に恵まれた岡山の秋を楽しんだ半日であった.
2018年12月5日(水)
森戸川(三浦半島)
首都大の Y さん I さんと久しぶりに森戸川に.目的は Y さんが興味をもっている擬態の研究材料としてホタルトビケラの成虫採集.ホタルトビケラの生活史を調べるために精力的にこの川に通ったのは30年以上前のことだが,その後もいろいろな目的で訪れてきた.ここ数年来ていなかったものの,ここに来れば確実に採れるはずと10時過ぎから歩き始めたがまったく姿を見せてくれない.お昼を食べてあきらめて帰りかけたとき I さんが雌1匹を発見.1匹見つかれば探す目が変わるというもので,その後 8匹が Y さんの手に.すべて雌だったので産卵のために川岸にやってきたようだが,雄はどこに?まだまだ知らないことが多いことを知らされた.
私にとっての新たな発見はコバントビケラ(右).
この川を始め三浦半島の川にこのトビケラはいないと思っていたのだが・・・川の中に小判をくり抜いた落ち葉があちこちにあったので,もしやと思い調べたらその主も近くを歩き回っていた.これほどたくさんいるのに今まで見逃していたとしたら,我が眼は節穴に違いない・・・最近分布を広げてきたのだろうか??