トビケラ成虫の摂食

野崎隆夫

 トビケラの幼虫が水中でさまざまな食べ物を食べていることはよく知られていますが,羽化して陸上で生活する成虫が何を食べているのかあまり知られていません.「トビケラ成虫は口が退化していて食べない」などと解説したサイトすらありますが,本当でしょうか?確かにトビケラの顔を眺めると,噛むための大顎は痕跡的ですし,近縁のチョウやガの仲間のように吸蜜のための長い吻は見当たりません(図 1).このような形態とともに,成虫の寿命がそれほど長くなさそうなこともあって,トビケラ成虫にとっては食べることの意味さえ重要とは考えてこられなかったように思います.

 
図 1.エグリトビケラ Nemotaulius admorsus ♀ 頭部前面 

 でも,トビケラ成虫の口をよく見ると,下方に広がる伸縮自在の吻があります(図 1).そして,今から半世紀以上も前にイギリスのCrichtonさんが成虫の口器の形態と機能の詳細な研究を行い,液状のものなら摂取可能で,自然界で水も花蜜も飲んでいることを指摘しています (Crichton, 1957).多くの種が夜行性のため観察例は少ないものの,訪花例や樹液やアブラムシの甘露などを摂取する事例も報告されています(石原ほか, 1953; Andersen, 1983; 西尾, 1992; Petersson and Hasselrot, 1994; 苅部, 2007).

 トビケラの成虫が餌を摂る意義についての研究はさらに少ないのですが,Petersson and Hasselrot(1994)は欧州産のホソクダトビケラ属の1 種 Tinodes waeneri がアブラムシの甘露を活動のエネルギー源として使っていることを示しましたし, Nozaki and Shimada(1997)はホタルトビケラ Nothopsyche ruficollis の成虫に蜂蜜を与えることによって,雄は寿命を延ばすことによって交尾のチャンスを増やし,雌は卵巣を成熟させ何度も産卵できる可能性があるなど再生産に大きく関わっていることを示しました.また,Hoffman(1997)も,欧州産のカクツツトビケラ属の1 種 Lepidostoma basale (原著ではLasiocephala basalis)の雌に蜂蜜を与えることにより,卵の成熟時間の短縮や卵数の増大を通して再生産に大きく影響することを示しました.

 話は変わりますが,生きたトビケラ成虫の写真を撮ろうとして苦労した経験をお持ちの方は多いと思います.撮影がへたくそな私にとっては,野外で小型種を撮影するのはそもそも難しいし,やっとうまく撮れたと思ったときでも,そのトビケラの名前を確認するために採ろうとしたとたんに姿を消され悔しい思いをすることもしばしばです.そのため,採集した成虫を室内で撮影することもあるのですが,カゲロウのようにじっととまってポーズをとってくれることはまずありません.ちょこまか動き回ったあげく飛び立ってしまいます.冷凍庫に短時間入ってもらい仮死状態から目覚めたところで撮影することもありますが,ちょっともたもたしていると元の木阿弥・・・目覚めて走り出します.

 そこで最近は,持ち帰った成虫に薄めた蜂蜜を与えて撮影することが多くなりました.撮影用に庭から採って来た葉の上に薄めた蜂蜜を1 滴垂らして与えるのですが,多くの場合すぐに吸い始めてしばらくはじっとしていてくれます.大型の種でつまんでも翅の刺毛が抜けないものは,直接翅を手でつかんで口を蜜に近づけてやるだけですぐに吸い始めます(図 2, 3).

図 2. ツマグロトビケラ
Phryganea japonica
図 3. ゴマフトビケラ
Semblis melaleuca ♀ 

 室内飼育で羽化したばかりのエグリトビケラ Nemotaulius admorsus に蜂蜜を与えたことがありますが,よほどお腹がすいていたのでしょう.小顎肢と下唇肢を放射状に広げ,精一杯伸ばした吻でチュウチュウという音が聞こえるのではないかと思うほど夢中で蜜を吸いました(図 4, 5).

図 4. エグリトビケラ
Nemotaulius admorsus
図 5. 同左 (頭部拡大)

 小型種の場合は,成虫を入れたフィルムケースを蜂蜜にかぶせて外から刺激をします.動き出してたまたま蜂蜜に行き当たると吸い始めますので,そっとフィルムケースを外して撮影します(図6, 7).小型種は吸っている時間が短いことが多いのですが,事前に蜂蜜のあたりにピントを合わせたカメラをセットしておけば間に合います.

図 6. フトヒゲカクツツトビケラ
Lepidostoma complicatum
図 7. イノプスヤマトビケラ
Glossosoma ussuricum

 乏しい観察例ですが,蜂蜜にとどまる時間は異なるものの,どの種も蜂蜜に行き当たると立ち止まりました.Crichtonさんが指摘したとおり,トビケラ成虫はきっと自然界でも餌を摂っているのでしょう.しかし,はじめに述べましたように,その摂取した餌が成虫の生活の中でどのような役に立っているのか明らかにした研究はごくわずかです.ホソバトビケラ(原著ではカスリホソバトビケラ)やキタクダトビケラ属の1種 Lype reducta の成虫は,餌を摂らなくても産卵したそうです(吉村, 1970; Wiberg-Larsen, 1995).トビケラには羽化した時点ですでに成熟卵を持っている種も多いので,そのような種にとっては餌は必ずしも必要ではないかもしれません.

 それでも,たとえ食べ物が産卵等に直接関係ない種であっても,あれば利用して活動のためのエネルギーなどに使っているのではないでしょうか.実験動物として飼育されているコガタシマトビケラ Cheumatopsyche brevilineata の成虫は,積極的には餌を摂らないものの,市販の昆虫用ゼリーを与えると,偶然通りがかった成虫が食べて寿命が延びるといいます(独立行政法人農業環境技術研究所,2008).直接産卵に関係しなくても,得たエネルギーで寿命が延びたり活動量が高まれば,より多くの子孫を残す可能性が高まると思います.

引用文献

このページのトップ戻る
こぼれ話戻る
トビケラ専科トップ戻る