野崎隆夫
はじめに
チャバネヒゲナガカワトビケラの学名が,Stenopsyche sauteri Ulmer, 1907 であることをご存じの方は多いと思います.ザウテルカハトビケラの異名(松村, 1931)もあるこの種の種小名が,ドイツ人Hans Sauter さんに献名されたものであることを知る方も少なくないでしょう.このSauter さんは,ほかにも日本産のトビケラを採集していて, Ulmer (1908) によって新種記載や記録がなされています.しかし,その論文には採集地の名前が簡単に記されているだけで,それがどこなのかよく分からない地名がいくつもありましたので,調べてみました.
ウルマーイワトビケラの正体は?
そもそも事の始まりは,ウルマーイワトビケラ Polyplectropus protensus Ulmer, 1908 という種の謎解きからでした. この種は,先のUlmer (1908) によって新種記載された種ですが,長らく記録がないまま100
年近くの時を経て,河瀬ほか(2004)によって茨城県から再発見されました.その後同じ茨城県から勝間(2005)も記録しましたが,勝間(2008)はその記録に用いた標本の交尾器形態は原記載論文の図と異なる点があることを指摘しました.一方,
森田(1998)はそれらの記録に先立ち,三重県からこの種に似ているという種を記録し,雄交尾器の図も掲載していました.すなわち,本州の東と西にウルマーイワトビケラらしいけれど原記載の図と一致しない種とウルマーイワトビケラに似た種がそれぞれ存在したのです.
では,これらの種は本物のウルマーイワトビケラとは異なる種なのでしょうか?それとも原記載の図が不十分なだけで,どちらかがウルマーイワトビケラなのでしょうか?答えはUlmer (1908) の記載に使用された模式標本を検討すれば分かるはずですが,論文にする気もないのに個人的な興味だけで,貴重な模式標本を借り出すわけにはいきません.それでも知りたいときにはどうしたら良いでしょう?模式標本が採集された場所で,該当するトビケラが採集できれば解決できるかもしれません・・・ということで,Sauter さんがこのトビケラを採集した地点探しを始めたのでした.
Ulmer (2008) に書かれた標本の採集データは,”Akazawa, 2200 Fufs, 6.–8.VIII.1905, Sauter,
No. 3937 (kamen zur Lampe).” で,「1905 年8 月6 日から8 日にかけて,「あかざわ」という地名の標高約2,200
フィートの地点で,灯火に来たものを採集した」ことはすぐに分かりましたが,「あかざわ」とはどこなのでしょう?Web を検索してみると,予想通り日本中から「赤沢」という地名がいくらでも見つかります.これではこの地名だけでは場所を特定できません.
謎を解く鍵は採集日と標本番号にありました.Ulmer (1908) に使用された標本のうち採集データが書かれているものを付表に整理してみました.これを見ると1905 年8 月3 日から8 日にかけて標本番号の近いトビケラがたくさん記録され,採集地は’Utsubusa’,’Kuenji’,’Akazawa’
と変化していきます.「赤沢」は日本各地にたくさんありますが,「うつぶさ」は聞いたことがありませんでした.でもWeb を検索してみると,ありました!静岡県芝川町(現富士宮市)に,「うつぶさ(内房)」という地名が見つかったのです.富士川沿いの身延線芝川駅の対岸にあり,
標高300 Fufs (300 feet ≒ 91 m) という論文の記述にも矛盾しません.当時(明治38 年)すでに東海道線は開通し, その吉原駅から大宮駅(現富士宮駅)までは馬車鉄道が通っていたものの,そこからは馬か徒歩で来るしかなかった「内房」まで来たのは,身延山を目指したのではないかと思います.そう考えると,’Kuenji’は身延山にある日蓮宗総本山久遠寺(くおんじ)と解釈できます.本堂の標高は,380
m で論文記載の標高 1800 Fufs (≒ 589 m) と一致しませんが,身延山の山頂にある奥の院は標高1,150 m ですので,その途中で採集したのかもしれません.そして,その山を超えて霊山七面山に向かう道の標高2200
Fufs (≒ 671 m) 付近に,「赤沢(あかさわ)宿」(現山梨県早川町赤沢)がありました(図1).
図1.内房―身延山周辺地図(カシミール3D を使用). |
このことから,’Akazawa’ はここに間違いないと思い,この謎解きを一緒にしてくれた服部壽夫氏(静岡市)とともに採集に向かったのは,2008 年8 月3 日のことでした.山肌に張り付いた小さな集落でしたが(図2),明治初年には身延山と七面山を結ぶ身延往還の宿場として9 軒もの旅籠があったといいますので,Sauter さんが訪れた当時も栄えていたのでしょう(図3).蒸し暑い夏の夜,赤沢集落の上の川沿いの道路(標高685 m)で灯火採集を行うと,茨城県で採集された種と同じ雄が採集できました.
図2.赤沢集落(2008 年8 月3 日撮影) | 図3.身延往還道の説明看板 (2008 年8 月4 日撮影) |
Kanagawa ってどこ?
付表に示しましたように,Ulmer (1908) の論文にはほかにもいくつか新種が記載されていて,分類学的に再検討が必要な種がほかにもあります.例えば,Psychomyia acutipennis(ウルマークダトビケラ)は日本各地で記録されていますが,東日本と西日本には近縁の別種がいると考えられ(服部私信),果たして「うつぶさ」にいるのはどちらの種なのでしょうか?それともまったく別の種がいるのでしょうか?また,Tinodes sauteri というホソクダトビケラ属の1 種は,原記載以降100 年以上経っているのに,新たな記録がありません.この種の模式産地は ‘Kanagawa’
と書かれていますが,これは果たしてどこなのでしょう?
神奈川県に長年住む私は,最初にこの論文を読んだときに, ’Kanagawa’ とは神奈川県のことで,これより詳細な採集地名が分からない以上,産地からT. sauteri に迫ることはできないと思っていました.しかし,今回読み直してみると,ほかの採集地の名前は町名や字名で,県レベルの大きな地名は使われていないことに気づきました.となると’Kanagawa’
は,元は東海道の神奈川宿で,明治34年に横浜市の一部になった神奈川町大字神奈川(現横浜市神奈川区神奈川一丁目と神奈川二丁目)のことのように思えてきます.もしそうならば,この種は海沿いの古い宿場町に生息していたことになります.
この地は,『江戸名所図絵』に「上無川 本宿中の町と,西の町との間の道を横ぎりて流るゝ小溝を号(なづ) く.この所に架す橋を上無橋と称す.常は水涸れて僅かの小流なり.水源(みなもと)定かならざる故に,上無川(かみなしがわ)と云う.すなわち神奈川の地名の興る所以にして後世美(み)・志(し)の二字を略してかな川とは云いけるなり.」とあるそうで(横浜市市民局,
1996),もともと普通の川が流れているような町ではなかったようです.’Kanagawa’ で採集された標本が多いのに,渓流性の種がほとんど含まれていないのはこんな理由からではないでしょうか.T. sauteri は飛沫帯や浸みだし水の流れる湿岩などごく小さな水界にも生息できるホソクダトビケラ属の仲間ですので,川らしい川がない「神奈川」にもいたのだと思えます.それならば今でも,ひょっとすると神社やお寺の敷地などのどこかに,ひっそりと生き残っているかもしれません.
なお,標本番号4483 の Molanna falcata (ホソバトビケラ)は,この ‘Kanagawa’ で1905 年8 月5 日に採集されたと記録されています.先に述べたウルマーイワトビケラに関する推理が正しいとすると,このとき身延山中にいるはずのSauter
さんが採集することは不可能なはずです.標本番号は必ずしも採集年月日順に付けられておらず, あるまとまったかたまりごとに近い番号が付けられていますので,採集日を間違って記録した可能性があると思います.
Sauter さんって何者?(注)
ところで,そもそもHans Sauter という人はどんな人で,なぜ,日本各地でトビケラを採集したのでしょう?Chen (2002) によれば,彼はドイツ
Tübingen の大学でカメムシの色や斑紋の研究をしていましたが,学位論文提出直前に指導教官が死去し,その後新たな教官が見つからない失意の中,昆虫学的にまだ未開の地であった台湾に向かったといいます.そして,膨大な種類と数の昆虫を採集し,Deutschen
Entomologischen Institut (DEI) に送ったそれらの標本は,分類群ごとに多くの研究者によって研究され (Chen,
2002),台湾の昆虫学の発展に寄与しました(朱・陳, 2007).彼は1902 年に台湾に渡り,日本の横浜や神戸にも支社を持つイギリスの貿易商社に勤めましたが,初期には日本の支社に2
年ほど長期滞在したようで,1905 年にその間に結婚した日本人女性と一緒に台湾に戻ったといいます(Chen, 2002).
ここから先はすべて推理と云うより妄想にすぎませんが,横浜の支社に勤めた彼が住居を神奈川町に構えていたとしたら,’Kanagawa’ での採集品が多いのもうなずけます.また,身延山には新婚の妻と行ったのかもしれません.せっかくの夫婦水入らずの旅なのに,昆虫採集に夢中になっている夫に,当時の日本女性は文句も言わずに従ったのでしょう.そして,採集ラベルを付ける夫に,「久遠寺(くおんじ)」や「赤沢(あかさわ)」の読みを,「くえんじ」や「あかざわ」と伝えたのは,地元の人間ではなく,東京で出会って結婚したという妻だったのではないでしょうか?
おわりに
Ulmer (1908) が記載したトビケラの分類学的な問題点や採集地点の推理は,服部壽夫さん(静岡市)との会話の中から産まれた内容がほとんどです.日頃いろいろご教示いただいていることを含め深く感謝いたします.
なお,ウルマーイワトビケラは,その後ハンブルグ大学博物館にある模式標本を検討することになり,送っていただいた写真を検討した結果,茨城県や「赤沢」で採集された種と同一であることが確認できました.Ulmer (1908) の図は,たぶん腹部が圧迫により変形したものをそのまま描いたために,実際の標本とは異なる記載になってしまったようです.この種の再記載は,Nozaki et al. (2010) で行いました.
引用文献
朱眞一・陳克敏, 2007. 早期来台的徳籍人士 (1): 昆虫学家 Hans Sauter (紹達;エッチ、サウタ). 台湾医界, 50: 346-350.付表.Sauter 氏が採集したトビケラ成虫の採集地と採集日(Ulmer, 1908).
標本No. | 種名 | 採集地名 | 採集日 |
3013 | Stactobia sp. | Yamanaka, Suruga, 1000 Fufs | 25.III.1905 |
3561 | Hydropsyche sp. | ? | ? |
3763 | Oecetis nigropunctata n. sp. | Kanagawa | 3.V.1905 |
3869 | Oecetis nigropunctata n. sp. | Utsubusa, 300 Fufs | 3.VIII.1905 |
3869 | Hydropsyche sp. | ? | ? |
3869 | Hydropsychodes sp. | Utsubusa, 300 Fufs | 3.VIII.1905 |
3870 | Hydropsyche sp. | ? | ? |
3870 | Hydropsychodes sp. | Utsubusa, 300 Fufs | 3.VIII.1905 |
3870 | Psychomyiella acutipennis n. sp. | Utsubusa, 300 Fufs | 3.VIII.1905 |
3924 | Hydropsyche sp. | ? | ? |
3924 | Chimarrha sp. | Kuenji, 1800 Fufs | VIII.1905 |
3937 | Hydropsyche sp. | ? | ? |
3937 | Polyplectropus protensus n. sp. | Akazawa, 2200 Fufs | 6-8.VIII.1905 |
3937 | Chimarrha sp. | Akazawa, 2200 Fufs | 6-8.VIII.1905 |
3968 | Tinodes sauteri n. sp. | Kanagawa | 20.VII.1905 |
4460 | Oecetis nigropunctata n. sp. | Kanagawa | 25.VII.1905 |
4478 | Oecetis nigropunctata n. sp. | Kanagawa | 23.VII.1905 |
4483 | Molanna falcata n. sp. | Kanagawa | 4.VIII.1905 |
4531 | Oecetis nigropunctata n. sp. | Kanagawa | 19.VIII.1905 |
4531 | Hydropsychodes sp. | Kanagawa | 19.VIII.1905 |
4707 | Goera sp. | Kitayoshinomura | VIII.1904 |
4707 | Triaenodes pellecta n. sp. | Kitayoshinomura | VIII.1904 |
4707 | Molanna falcata n. sp. | Kitayoshinomura | VIII.1904 |
4707 | Oecetis sp. | Kitayoshinomura | VIII.1904 |
Glyphotaelius subsinuatus | Kanagawa | 14.V.1906 | |
学名は原著に使われたものをそのまま使用した. |
注:Chen (2002)が掲載されていたサイトは,2018年10月19日時点でなくなっていましたが,ほぼ同じ内容のドイツ語の記事が,<https://taiwanheute.tw/news.php?post=107430&unit=387>に掲載されています.
また,本稿執筆時点では気がつきませんでしたが,江崎悌三氏が台湾に調査に行った際にSauter氏に会い,直接彼の人生について聞いた話をまとめた論文がありました(Esaki,
T., 1941. Hans Sauter. Arbeiten über morphologische und taxonomische Entomologie
aus Berlin-Dahlem, 8(2): 81–87.).それによると,Sauter氏は1902年末に東京に来て,1903年4月から2年間岡山の高等学校でドイツ語教師を勤めたそうで,日本滞在中の主な居住地は横浜と岡山だったそうです.岡山ではそのときの助手の一人と結婚したそうですが,その人と東京で出会ったかどうかは定かではありません
(2018年10月19日).
上記Chen (2002)のドイツ語の記事も見当たらなくなりました.Sauter さんの略歴については,新たに高橋良一氏が直接聞いた話が大正15年年発行の「台湾博物学会会報」に掲載されていることに気づきました(2024年10月4日).
高橋良一 , 1926. 台湾島に於ける昆虫探求の歴史 (附. Hans Sauter 氏略歴). 台湾博物学会会報, 83: 62-70.(国立国会図書館デジタルコレクション)
Web版への追記(2018年10月7日)
本稿を「トビケラ専科」に転載する作業をしながら,故服部壽夫氏(2016年2月19日逝去)のことを思い出していた.氏は私より2歳と少し下であったが,トビケラ学においては兄であり,私がトビケラの世界に入り込んでからは友でもあった.ご自宅のあった静岡付近に採集やその他の用事で出向いたときにはよく訪問し,トビケラ談義にふけった.毎度トビケラネタだけで,よくぞ長時間過ごせたものだと思う.Sauter氏の採集場所もその際に出た話題の一つで,謎解きのため一緒に「うつぶさ」や「あかさわ」に出かけたときのキャンプでもトビケラの話ばかりしていた.その頃にはすでに心臓を患っていたので常に心配はしていたものの,まだあれも話そうこれも聞こうと思っているうちにそれもできなくなってしまった.あらためて哀悼の意を表するとともに,Web版の拙文を捧げたいと思う.
服部さんとの最後の採集行 (2014年10月3日,安倍川源流域) 細流や滲み出し水のトビケラが好きだった. |
このページのトップに戻る
こぼれ話に戻る
トビケラ専科トップに戻る