「日本産水生昆虫」(東海大学出版会)の修正情報を掲載します.
2017年2月6日追加
最近の修正
情報をお寄せくださった皆様に感謝いたします。
重大な間違い
日本産のトビケラ成虫・幼虫を調べるための基本図書「日本産水生昆虫」において,誤同定につながる間違いを修正します。ほかにお気づきの点がありましたらお知らせください。
3a, 3b: 削除
4a >> 3a
4b・・・・・・ヒメトビケラ科Hydroptilidae (図1-10)>> 3b 腹部に枝分かれした気管鰓はない・・・4
追加
4a きわめて小型。尾肢の鉤爪は短く小さい。5齢幼虫だけが可携巣を作る・・・ヒメトビケラ科Hydroptilidae (図1-10)
4b 尾肢の鉤爪は長い・・・・・ムネカクトビケラ科 Ecnomidae (図1-15)
23a 中肢の脛節には距がなく,・・ >> 中肢の脛節には
前距がなく,・・
23b 中肢の脛節には距があり,・・ >> 中肢の脛節には前距があり,・・
3a 小顎髭の第3節は第2節より長い >> 小顎髭の第3節は第2節より短い
3b 小顎髭の第3節は第2節より短い >> 小顎髭の第3節は第2節より長い
- P. 491-492:セリーシマトビケラとオオヤマシマトビケラの雄交尾器
図43の6md, 6ml, 6pと7md, 7ml, 7pの図がそれぞれ逆
図44の1dと2bの図が逆
図46-6 >> 図46-3
その他の修正
- 全体を通して:頭楯板小楯板等の「楯」 >> 「盾」に統一
- P. 393 成虫の章4行目:Crichton, 1987 >> Crichton, 1957
- P. 396 食物網のなかでの説明文: 寄生するAgriotypus silvstris >> ・・・silvestris
- P. 397 25行目 Xiphocentridae >> Xiphocentronidae
- P. 399 9a: 前胸背板突起 >> 前胸腹板突起
- P. 400 16a: Xiphocentridae >> Xiphocentronidae
- P. 402 13a: Phryganeidae >> Phryganeidaeの♀
- P. 402 13b: Phrygaopsychidae >> Phryganopsychidaeの♀
- P. 402 19a: 前翅に比べて >> 後翅は前翅に比べて
- P. 402 20a: Xiphocentridae >> Xiphocentronidae
- P. 405 図の説明: 9 ・・・・カワリナガレトビケラ属 >> ツメナガナガレトビケラ属
- P. 405 図の説明: 14 Xiphocentridae >> Xiphocentronidae
- P. 411 図の説明: 8 ・・・・Xiphocentridae >> Xiphocentronidae
- P. 414 ナガレトビケラ科の説明: 脚 >> 肢
- P. 414 成虫1b: イボ状隆起部 >> こぶ状隆起
- P. 415 8-9行目 (図23-3a) >> (図13-3a)
- P. 416 7b: (図 5-7) >> (図 5-7c)
- P. 419 図の説明: e: 蛹の大腮 >> ・・・大顎
- P. 422 図9: Rhyacophila orthakanta >> Rhyacophila orthacantha
- P. 431:Rhyacophila orthakanta >> Rhyacophila orthacantha
- P. 433 12行目Rhyacophila sp. RM?の説明 前脚の脛節に>> 前脚腿節に
- P. 434 ホソオナガレトビケラの記載年 Rhyacophila mirabilis Levanidova et Schmid, 1979 >> 1977
- P. 436 ツシマナガレトビケラの学名 Rhyacophila tsushimaensis >> ・・・tsusimaensis
- P. 436 Ulmeri groupの説明文: Azumaensis >> Kaltatica
- P. 440 ヒメトビケラ科の説明文: (図18-1, 19-5, 5) >> (・・・19-1, 5)
- P. 440 同上: (図18-1, 19-2) >> (図18-2, ・・・)
- P. 441 カメノコヒメトビケラ属の説明1行目と6行目: Ito, 1992a >> Ito, 1991b
- P. 441 コガタカメノコヒメトビケラの説明: Ito, 1991 >> Ito, 1991a (2ヶ所)
- P. 447 成虫検索表の1b: 前肢腿節先端>>前肢脛節先端
- P. 449-451 幼虫と成虫の検索表中の脚 >> 肢
- P. 450 図の説明13: 腹部第三節以降側面 >> 腹部第四節以降側面
- P. 451 ・・・長毛を密生する.>>・・・・長毛を密生する(図23-5c).
- P. 451 6b: ・・・先端部で2つに分かれる(図16-5b)>>・・・・・・(図23-5b)
- P. 452 図番号: 10b >> 10c
- P. 453 コヤマトビケラ属の説明文: その分布は・・・,広く分布する >> ・・・広い
- P. 454 21行目Agapetus komanus (Tsuda, 1940) >> Agapetus komanus (Tsuda, 1942)
- P. 456 ヒゲナガカワトビケラの説明文中: (御勢, 1977; >> (御勢, 1970;
- P. 456 検索表の2a, 2b:前肢亜基節 >> 前肢基節
- P. 457 図25-1: Stenopsyche marmorata Navasa >> Stenopsyche marmorata Navas
- P. 457 図25-1c,3b:前肢亜基節 >> 前肢基節
- P. 459 コタニガワトビケラ属の説明文: (図21-1) >> (図27-1)
- P. 459 タニガワトビケラ属の説明文: 上記のDA,DB・・・>> DA,DB・・・
- P. 459 同上右: (図23-3~6) >> (図27-3~6)
- P. 466 クダトビケラ科説明文中10行目: (Kuranishi et al., 1992) >> (Kuranishi et
al., 1992; 西本・森田, 2001)
- P. 466 クダトビケラ科説明文中: (西本・森田, 2000) >> (西本・森田, 2001)
- P. 466 ヒガシヤマクダトビケラの分布:北海道を追加
- P. 466 キタクダトビケラの分布:北海道に分布 (Kuranishi et al., 1992) >> 北海道と本州に分布 (Kuranishi
et al., 1992; 西本・森田, 2001)
- P. 466 ウルマークダトビケラの説明文: 日本から記載されて種 >> ・・・記載された種
- P. 466 カギツメクダトビケラ >> カギヅメクダトビケラ
- P. 467 クダトビケラ科幼虫の属への検索 3b ・・・・著しく小型>>削除
- P. 468 図32説明: ♀生殖器 fl: 側面. fv: 背面 >> 削除
- P. 468 同上引用文献: Schmid, 1968 >> Schmid, 1964
- P. 469 キブネトビケラ科の学名 Xiphocentridae >> Xiphocentronidae
- P. 469 キブネクダトビケラ科の説明文: 幼虫は中肢の側板 >> ・・・中胸の側板
- P. 470 シンテイトビケラの説明文: Dipseudopsis collais >> ・・・collaris
- P. 470 Hyalopsyche sachalinica Martynov, 1910 (Tanida, 1997; Tanida et al., 1999) >> (Tanida, 1997・・・)部分は次行の引用へ移す
- P. 471 図の説明: 2節側面(より) >> 2節側面
- P. 472 図中の2mlの右の2b >> 削除
- P. 473 ミヤマイワトビケラ属の説明文: Plectrcnemia >> Plectrocnemia
- P. 474 キソイワトビケラの図番号: (図37-2, 37-3) >> (図36-2, ・・・)
- P. 474 マンシュウスイドウトビケラの記載年 Neureclipsis mandjuricus (Martynov, 1934) >> ・・Martynov, 1907 (次の行もMartynov, 1934 >>
Martynov, 1907
- P. 474 ウルマーイワトビケラ属の説明文: (図37-9) >> (図37-8)
- P. 475 一行目: また,ニセスイドウトビケラ属Pseudoneureclipsisの幼虫は未記載. >> 削除または,P. 470のシンテイトビケラ科の説明文中に移動。
- P475 図36-1b:前胸左側面が裏表逆に転写されている.
- P. 477 図37中の記号: 6ml, 6mv, 6md >> 6a, 6md, 6ml
- P. 479 最終行: (図39-3b) >> (図39-3a)
- P. 482 オキナワホシシマトビケラの説明文: 沖縄島と奄美大島どの >> ・・・奄美大島との
- P. 483, 485: ガロアシマトビケラ Cheumatopsyche gallosi (Matsumura) >> ・・・・galloisi (Matsumura)
- P. 484, 485, 489, 490 キタシマトビケラの種小名 nevae >>newae
- P. 484 24行目: サワシマトビケラ属(仮称)>>(仮称)を取る。
- P. 485 7b: ナミシマトビケラ >> ナミコガタシマトビケラ
- P. 485 10a: (図 7・1) >> (図 42-5, 6)
- P. 485 13a: のぴないか >> のびないか
- P. 486 16a: 本州中部以被害の >> 本州中部以北の
- P. 486 4b: ・・・後翅のMCは閉じる >> 後翅のMCは閉じる場合と開く場合がある
- P. 487 図40-1: (和名抜け) >> オオシマトビケラ
- P. 487 図40-4: DBミヤマシマトビケラ属 >> ミヤマシマトビケラ属
- P. 488 図の説明: 1: コガタシマトビケラ >> 1: コガタシマトビケラ属
- P. 488 同上: 1・・・b: 頭部前縁の凹み >> ・・・b: 前肢基節と前胸小転節
- P. 488 同上: 1・・・c: 前肢基節と小転節 >> ・・・c: 前胸小転節突起
- P. 493 マルバネトビケラ科説明文中: (Wiggins, 1959, 1969) >> (Wiggins, 1959, 1969a)
- P. 496 3b: ヒメアミメトビケラ Hagenella apicalis (McLachlan) >> ・・・(Matsumura)
- P. 498 カクスイトビケラ属の説明文中: (赤木, 1962a, d) >> (赤木, 1962a, c)
- P. 500 ハナセマルツツトビケラの説明文: 苔蒸した >> 苔むした
- P. 503 キタガミトビケラ科説明文中: (Wiggins, 1969) >> (Wiggins, 1969b)
- P. 503 キタガミトビケラの図番号: (図50-1) >> (図50)
- P. 504 表2: Lepidosotma >> Lepidostoma
- P. 506 表3 ヘラカクツツトビケラの種小名 spathulatus >> spathulatum
- P. 507 1行目: 図52-3, >>削除
- P. 507 ヤクシマスナツツトビケラの説明: Ito, 1992c >> Ito, 1992b
- P. 507 シロツノカクツツトビケラの記載年 Lepidostoma albicorne (Banks, 1907) >>・・・(Banks, 1906)
- P. 507 シロツノカクツツトビケラの説明: Ito, 1999c >> 1999d
- P. 508 カスガカクツツトビケラの学名: Lepidostoma kasugaensis >> ・・・ kasugaense
- P. 508 カスガカクツツトビケラの説明: Ito, 1999c >> Ito, 1999d
- P. 508 ツシマカクツツトビケラの学名: Lepidostoma albadanum >> ・・・albardanum
- P. 508 リュウキュウカクツツトビケラの説明: Ito, 1992b >> 1992a
- P. 508 クロトゲカクツツトビケラの説明文: Ito, 1992b >> Ito, 1992a
- P. 508 同上: G. bipertitus >> ・・・L. bipertitum
- P. 518 1行目: Nothopsyche longicornisi >> ・・・longicornis
- P. 518 エグリトビケラ亜科の説明文: 8属 >> 10属
- P. 519 ユミモントビケラの学名 Halesus sachalinensis (Martynov, 1914) >> ・・・Martynov, 1914
- P. 519 脚注最終行 Hydatophylax soldatovi Maryunov >> ・・・Martynov
- P. 532 ウスリーアツバエグリトビケラの説明 ・・・北海道および東北地方北部に分布し・・>> 北海道に分布し
- P. 530 図番号: 図TN-10 >> 図64
- P. 532 最後の行: (赤木, 1962c) >> (赤木, 1962b)
- P. 535 タイトルに学名を追加: Goeridae
- P. 535 ニンギョウトビケラ属の説明文: マガリニンギョウトビケラ >> クルビスピナニンギョウトビケラ
- P. 538 図の説明: マガリニンギョウトビケラ >> クルビスピナニンギョウトビケラ
- P. 539 ヒゲナガトビケラ属の説明文中: 津田・赤木(1960) >> 津田・赤木 (1962)
- P. 539 ヒゲナガトビケラ属の説明: 中肢の附節 >> ・・・付節
- P. 539 ウトナイヒゲナガトビケラの学名: Leptocersu >> Leptocerus
- P. 540 ゴマダラヒゲナガトビケラの説明文末尾: (引用) >> (Kuwayama, 1934)
- P. 540 ウスリークサツミトビケラの学名: anntennata >> antennata
- P. 540 Oecetis tripunctata (Fabricius, 1973) >> ・・・・(Fabricius, 1793)
- P. 540 セトトビケラ属の説明文: ギンボシツツトビケラはかっては >> ・・・かつては
- P. 541 チンリンセンカイトビケラの学名: quinglingensis >> qinglingensis
- P. 547 図70の10: ヤマモトセンカイトビケラの学名和名不一致==確認中
- P. 549 図の説明: 16: Ceraclea >> 16: トサカヒゲナガトビケラ Ceraclea
- P. 551 表4 イトウホソバトビケラの筒巣の説明: 砂粒楯状縁辺 >> 砂粒楯状. 縁辺
- P. 556 2b:縦條紋 >> 縦条紋
- P. 561 参考文献の4行目: 赤木郁恵. 1962b >> 赤木郁恵. 1962a
- P. 561 同上5行目(Akagi, I. 1962 ・・・): 削除
- P. 561 同上6行目: 赤木郁恵. 1962a >> 赤木郁恵, 1962b
- P. 561 同上7行目: 赤木郁恵. 1962b >> 赤木郁恵, 1962c
- P. 561 下から7行目の上に挿入:Crichton, M. I. 1957. The structure and function of the mouth parts of adult caddis flies (Trichoptera). Philosophical Transactions of the Royal Society of London, Series B, 677: 45-91.
- P. 561 下から9行目の上に挿入: 千原綾子. 1955. カタツムリトビケラの蛹について. 新昆虫, 8(2): 10-11.
- P. 562 上から11行目の次に挿入: 御勢久右衛門. 1970. ヒゲナガカワトビケラの生活史と令期分析. 陸水学雑誌, 31: 96-106
- P. 563 Ito, T. 1991. >> Ito, T. 1991a
- P. 563 Ito, T. 1992a >> Ito, T. 1991b
- P. 563 Ito, T. 1992b >> Ito, T. 1992a
- P. 563 Ito, T. 1992c >> Ito, T. 1992b
- P. 564 Iwata, M. 1927bの次の行に挿入: 岩田正俊. 1928. 日本産毛翅目幼虫(第四報). 動物学雑誌, 40: 237-241.
- P. 565 Kocharina, S. L. 1989の次の行に挿入: Kochi, K. & T. Kagaya. Green leaves
enhance the growth and development of a stream macroinvertebrate shredder
when senescent leaves are available. Freshwater Biology, submitted.
- P. 566 倉西良一・木村正明, 2001のページ: 2001 >> 17-18
- P. 566 Kuwayama, S. 1934の前の行に挿入: Kuwayama, S. 1930. A new and two unrecorded species of Trichoptera from Japan. Insecta Matsumurana, 5: 53-57.
- P. 567 三橋弘宗. 2000をこのページのトップへ
- P. 567 7行目の次に挿入: 森田久幸. 1996. 県内におけるイワトビケラとクダトビケラの記録. ひらくら, 40: 301-303.
- P. 569 Schmid, F. 1991の前の行に挿入: Schmid, F., 1987. Considerations diverses
sur quelques genres leptocerins (Trichoptera, Leptoceridae). Bull. Inst.
r. Sci. nat. Belg. Ent. Suppl. 57, 147pp
- P. 570 6行目の次に挿入: 谷田一三. 1989. シマトビケラ属幼虫の生態-営巣位置の「すみわけ」をめぐって. 柴谷篤弘・谷田一三(編)日本の水生昆虫・種分化とすみわけをめぐって:
118-129.
このページの先頭に戻る