2019年2月21日修正
古い書物の中に載せられたトビケラに関する記述や図画を,直接訪問したり,Webを通して入手しました.蝶やトンボほどではありませんが,日本の多くの古文書の中にトビケラもひっそり眠っていました.このような貴重な文化を後世に伝える古文書を保管し,利用させてくださった博物館や図書館に感謝いたします.
なお,トビケラの発掘にはある程度自信がありますが,古文書に関しては素人ですので,著者や制作年代などについて誤解があるかもしれません.間違いにお気づきの方はご指摘いただければ幸いです.
転載した画像について(注意)
このページに使用した画像は,それぞれの画像に付記した下記図書館・資料館・博物館の使用許諾を得て公開しています.ほかの目的で利用するにはあらためて使用許諾申請が必要ですので,当館の画像からの二次利用を決してしないでください.国会図書館所蔵の書籍は,最近デジタルコレクションとして公開されていますので,そちらから直接ご利用ください.
「岩国石人形資料館」,「国立国会図書館」,「中村学園図書館」,「長野電波技術研究所附属図書館」,「西尾市岩瀬文庫」
トビケラに関する記述や図のある古文書
(旧字体による文字化けをできるだけ避けるため,解説中の一部の文字を新字体(例えば虫)または画像で示しました.)
本草綱目 李時珍 (1596)石(石蚕): 39-40巻 (虫)部 卵生類 もう少し大きな画像はこちら (長野電波技術研究所附属図書館蔵) |
石(石蚕)セムシ: 14巻 水(虫) (虫)之上 ”セムシ”と呼ばれ,瀬に生息する青黒い虫で,釣り餌に使うことなどからヒゲナガカワトビケラ属が思い浮かぶ.もちろん瀬に棲むトビケラ幼虫の総称として理解するのが正しいであろうが. (中村学園図書館蔵) |
石(石蚕): 52巻 卵生類 雪蚕・雪蛆の項 中程にある”石”の記述によれば,「山河に多く、水中の石上に糸繭を作る」とあり,瀬に棲む多くのトビケラ類が該当する. (長野電波技術研究所附属図書館蔵) |
|
■ いさごむし: 54巻 (湿)生類 ”いさごむし”は,現在でも通用するトビケラ幼虫の古名であるが,ここに描かれているのは,「扁平で甲羅を持ちその下の翅で飛ぶことができる,狐か鬼のような顔を持った”虫”」で,トビケラとはほど遠い.この””は、「水中で砂を含んで人影に吹き付けると人は死病になる」という恐ろしい虫で,「本草綱目」にも虫部湿生類の渓鬼虫の中に現れる. 同じ書物で”石蚕 セムシ”としてトビケラ幼虫が正しく認識されていることから,この虫をトビケラ幼虫の仲間と考えたわけではないと思える. 当時はこの虫のことを”いさごむし”と呼んだが,その後トビケラ幼虫のことを呼ぶようになったのか?それとも当時からトビケラ幼虫には”せむし”のほかに”いさごむし”の呼び名もあったのに,この虫にも同じ呼び名を付けてしまったのだろうか? いずれにせよ,この漢字[]が示す虫は、トビケラ幼虫ではない. 図の部分の拡大はこちら (長野電波技術研究所附属図書館蔵) |
石(石蚕) イサゴムシ:蟲部 ”いさごむし”が古名とされている. 未だ羽あらざる者を「ミヅケラ」と云,羽を生じて飛ぶ者を「トビケラ」と云・・・と,この当時すでに「トビケラ」という呼び名があったことが分かる. 図はないが,生態や釣り餌に使われることも記述され,大黒虫やゴミカツギの紹介など,後の書の石蚕に関する記述は本書によるところが大きい. もう少し大きい画像はこちら. (国立国会図書館蔵) |
石(石蚕) 豆州(伊豆)で採集された石蚕. 四角い筒の巣を持って歩く姿はまさにカクツツトビケラ属の幼虫である. もう少し大きな画像はこちら (国立国会図書館蔵) |
|
石(石蚕) セムシ 砂粒で作った円筒形の巣は、身近にいたとするとホタルトビケラ幼虫のものかもしれない. 明和4年丁亥3月の採集という. もう少し大きい画像はこちら. (国立国会図書館蔵) |
|
以下は,ほかの写本に描かれた前出のカクツツトビケラ | |
栗氏千虫譜 曲直瀬本と呼ばれ,唯一分類順に並べられている写本で,原本を模写したものらしい(磯野, 1994). 図は前出の千虫譜と同じであるが,そこにない文章が加わり,八代郡右左口と現在の山梨県東八代郡中道町右左口(うばぐち)の渓流で採集されたかのように読める.また,石屑で巣を作っているようにも書いてある(我が漢文能力では定かではないが). もう少し大きな画像はこちら. (国立国会図書館蔵) |
|
栗氏虫譜 上巻 明治24年に松田直人寒翠が写したとされ,旧所蔵者の名前から白井本と分類されている. 文章が次のページにまたがるほかは,上記の栗氏千虫譜とほぼ同じ. もう少し大きい画像はこちら. |
|
栗氏虫譜 下巻 下巻にも上巻と同じ内容ものがあるが,幼虫は5個体に減少. 筆跡も違うようなので,転写した人物が違うのか? もう少し大きい画像はこちら. (国立国会図書館蔵) |
|
千虫譜 上記と同じ白井本系と呼ばれる写本であるが,幼虫は4個体になり,筒巣もカクツツではなく,落ち葉を重ねたような姿になっている. もう少し大きな画像はこちら (国立国会図書館蔵) |
ツマグロトビケラのようだ. (国立国会図書館蔵) |
|
これはエグリトビケラに間違いない. 著者は,有名な本草家で、尾張藩の広大な薬園の監守を務めるほか自宅にも植物園を持っていたということなので,そこの池にはこれら止水性のトビケラが生息していたのだろう。うらやましいかぎりだ. (国立国会図書館蔵) |
カタイカリ 上の絵は前翅の翅脈などからヘビトンボの可能性が高いが,下は明らかにトビケラ. 怒り肩のトビケラと言えば,エグリトビケラだと思うが・・・ もう少し大きい図はこちら. (国立国会図書館蔵) |
|
左の4枚の図には,「この虫穀雨の頃尺八ムシより化生す」と書かれている. 穀雨の頃(4月20日頃)羽化するトビケラは多いが,尺八のような巣から羽化したとするとツマグロトビケラか? もう少し大きい図はこちら. (国立国会図書館蔵) |
左上の図はエグリトビケラに違いない. 下の3枚も同じ種かもしれないが,翅の斑紋や頭部の色が異なり,虫豸写真同様ツマグロトビケラの可能性がある. もう少し大きな図はこちら. (西尾市岩瀬文庫蔵) |
|
これは,カクスイトビケラ属の幼虫に似るが,身近で観察できたとするとカクツツトビケラか? もう少し大きい図はこちら. 国会図書館所蔵の図では「シャクハチムシ」と名付けられている. (西尾市岩瀬文庫蔵) |
|
これは,ヒゲナガカワトビケラまたはチャバネヒゲナガカワトビケラの幼虫.上の砂粒の固まりは,蛹室を描いたものか? 拡大図はこちら. (西尾市岩瀬文庫蔵) |
|
前掲のエグリトビケラ幼虫.昔の人も池の中で動く落ち葉に興味を持ったことだろう. 拡大図はこちら. 国会図書館所蔵の写本には,この図に「ミツミノムシ」の名が付けられている. (西尾市岩瀬文庫蔵) |
左下(83番)に尺八虫として,携巣型のトビケラ幼虫が描かれている.少し方形とあるが,図では円筒形に見える. 拡大図はこちら. ヒコタロウムシ(84)として描かれた左の大型幼虫は,山嵜川にいると書かれているが,ムラサキトビケラの幼虫の可能性が高い.腹部に描かれた糸状のものは鰓に違いない.この幼虫は筒巣を持っているはずだが,捕らえられたりすると巣からするりと抜け出してしまうことが多いので,巣を持っていたことに気がつかなかったのかもしれない. もっと大きな図はこちら. 国会図書館デジタルコレクションでは,吉田高憲(平九郎)著の虫譜(原本?)が公開されているが,この図も次の図にも解説はない. (西尾市岩瀬文庫蔵) |
|
タイコクムシ(202番)として,ニンギョウトビケラ幼虫が描かれている.名前は石人形の七福神大黒様から. 拡大図はこちら. 前掲のシャクハチムシも再登場.大きさはこの程度で,砂粒を用いた巣を持ち流水にいるので,平地流ならホタルトビケラ,山地流ならフタスジキソトビケラの可能性が高い. 拡大図はこちら (西尾市岩瀬文庫蔵) |
渋海川さかべったう: 初編下之巻 この虫の正体については,カゲロウ説とトビケラ説がある. 説明には,この川のさかべっとうは石蚕の親であることが書かれているので,トビケラと考えるべきだろうが,大量に発生して遡上飛行するカゲロウを混同していた可能性も大いにある.分類の問題はさておき,たくさんの虫が川面を遡上する行動を観察し楽しむ文化を持っていたということがうれしい. (長野電波技術研究所附属図書館蔵) |
|
渋海川奇蝶之図 前掲のさかべっとうが川面を集団でさかのぼる光景を花見のように見物している図. 伝聞を想像して描いたのであろうが,こんなことがあれば楽しいだろう. より大きな図はこちら. (長野電波技術研究所附属図書館蔵) |
蜉蝣(アサツユムシ) タイトルや本文(省略)から見れば、カゲロウを描こうとしたことは明らかである。しかし、触角が長く、後翅が前翅なみに大きいこと、翅脈の形態、腹部の太さなどはどうみてもトビケラだ。ただ、右下の個体に描かれた長い尾毛はトビケラにはないもので、カゲロウのものだろう。 野外で観察したカゲロウの群飛を描く際に、同じ場所で捕ったトビケラを見ながら翅などの詳細を描いたのだろうか? 虫の拡大図はこちら (国立国会図書館蔵) |
岩国の名産が書かれたページの中央に人形石が描かれている(右は表紙)。これより古い記録に「岩国土産落噺」(1 ニンギョウトビケラの和名はこの石人形に因む。 現代の石人形作家馬鹿石さんがこの石人形(七福神)を模して作った作品はこちら。 (岩国石人形資料館所蔵) |
(卵生類三) 石蚕の解説に(10頁),流水中で小石を背負い石に付き,釣り餌とすること,紀州木ノ本にて「未だ羽あらざる者をミヅケラ,羽を生じて飛ぶものをトビケラ」などと書かれているが,本草綱目啓蒙の引用.この後数頁空白が続くが,17頁に「石蚕 イサゴムシ」の付箋が付いているので後で書き込むつもりだったのかもしれない. 左に掲載したのは19頁に貼り付けられた,大黒虫の図(ニンギョウトビケラの筒巣).周防錦帯橋下の産とあるので,石人形を土産にでももらったのだろうか?この解説は20頁に書かれている(省略). (西尾市岩瀬文庫蔵) |
|
(化生類三) カゲロウ二種として描かれているが,翅の翅脈や畳んだ姿などから少なくともカゲロウではない.この頁に続き見事なカゲロウが3種描かれているので(省略),同じような場所で観察されたのだとしたら,トビケラの可能性が強い.もちろん定かではないが. 拡大図は,こちら. (西尾市岩瀬文庫蔵) |
(巻の二) チョウやトンボの絵はよく描かれているようだが,ここに掲載した石蚕(トビケラ幼虫)の図は,実体とかけ離れている.本草綱目啓蒙などに現れるダイコクムシ,ゴミカブリ,ミズケラなどの呼び名から想像して描いたのだろう. より大きな図はこちら 国会図書館デジタルコレクションや早稲田大学図書館の古典籍総合データベースでも別の写本が見られる. (西尾市岩瀬文庫蔵) |
石(石蚕) 小野蘭山の「本草綱目啓蒙」には図がないために作ったようで,石蚕としてミヅケラ,ゴミカツギ,大黒ムシなどが描かれている. 絵の出来がよくないのは,実物を見ていないためか.「トビゲラ」と「三尾ノミズケラ一種」としたムシはトビケラではない. より大きな図はこちら. (国立国会図書館蔵) |
巻の四に石蚕(イサゴムシ)として描かれている. 羽あらざるものをミズケラ,羽生して飛ぶものをトビケラということなど,本草綱目啓蒙の石蚕とほぼ同じ記述に続き2枚の図がある. 右:ゴミカツギの説明と「ゴミカブリ」の絵. 左:羽化してカネツケトンボ(現在のハグロトンボ)となるという記述も本草綱目啓蒙の記述に従ったものであるが,作者は本物の石蚕(トビケラ幼虫)を知らなかったのだろう. より大きな図はこちら. (西尾市岩瀬文庫蔵) |
石蚕の一種として,エグリトビケラ科の幼虫の見事な図が描かれている. ゴミカツギにもいろいろいて,その中のツヅレムシというようだが,左の3個体はマルバネトビケラではないだろうか?そして下の一つは幼虫頭部や胸部の模様は,ウンモントビケラやツマグロトビケラなどにも似ている.しかし,巣の形態も合わせて考えるとエグリトビケラかもしれない. より大きな図はこちら. (西尾市岩瀬文庫蔵) |
以上のほかに,「東京国立博物館」にはたくさんの博物図譜があり,「博物図譜WEBデータベース」として公開しています.転載は許可していませんので,他の機関の収蔵物から転載できた図譜以外のものについてのみ下記に紹介します.
また,「酒田市立図書館」でも,「両羽博物図譜」を公開していて,31.飛虫図譜 蜉蝣・蜘蛛部で,エグリトビケラとツマグロトビケラ成虫が,30の蜻蛉部でも,ムラサキトビケラ,キリバネトビケラ属,ホソバトビケラ,ホタルトビケラ?,セグロトビケラまたはトビイロトビケラ,エグリトビケラの幼虫が見られます.両羽博物図譜の情報は司村さんより教えていただきました(161114).
東京国立博物館収蔵図譜の解説
「データベース分類別検索」から以下の画像を見ることができます.
本草図説