「日本産水生昆虫 第二版」(東海大学出版部)の修正情報を掲載します.
2024年10月5日更新
最近の修正
情報をお寄せくださった皆様に感謝いたします。
大きな間違い(誤同定に注意)
- P. 457 18a 後胸背面にはsa (setal area) 3に小硬板があるだけで,大部分は膜質である : この形質はアシエダトビケラ科も共通する.アシエダトビケラ科の場合には上唇に16本前後の剛毛がある(検索表20a)ことで区別できる.
- P. 576 2b: 腹部の第5節に指状や糸状の突起はない:シマトビケラ属の雄には指状の突起をもつ種がある.指状の突起がある場合にはシマトビケラ属の雄交尾器の下部付属器は2節なので確認する.
- P. 581-582:セリーシマトビケラとオオヤマシマトビケラの雄交尾器 :図62の6md, 6ml, 6pl と7md, 7ml, 7pl の図がそれぞれ逆
その他の修正
(ナガレトビケラ科 (pp. 474-497),カワリナガレトビケラ科 (pp. 498-499),ヤマトビケラ科 (pp. 514-522)については,著者逝去により初版と同じ内容のため,すでに初版で修正点として掲載した項目は青字で示しました.)
- P. 457 20a ・・・16本以上の・・・ >> ・・・約16本の・・・
- P. 460 23a 中胸盾板に1対のこぶ状隆起をもつ : カタツムリトビケラのこぶ状隆起は不明瞭なので注意
- P. 476 4-5行目 (図23-3a) >> (図14-3a)
- P. 476 7b: (図 6-7) >> (図 6-7c)
- P. 479 図の説明: e: 蛹の大腮 >> ・・・大顎
- P. 482 図9: Rhyacophila orthakanta >> Rhyacophila orthacantha
- P. 484 図12タイトル: Nigrocepala種群 >> Nigrocephala種群
- P. 485 3行目: 33a >> 33b
- P. 488 図16: 図5aの右上の背面図は,"4b"ではなく"5b".
- P. 491 3行目:(図10-8) >> (図6-8)
- P. 491Rhyacophila orthakanta >> Rhyacophila orthacantha
- P. 493 15行目Rhyacophila sp. RM?の説明 前脚の脛節に>> 前脚腿節に
- P. 494 ホソオナガレトビケラの記載年: Rhyacophila mirabilis Levanidova et Schmid, 1979 >> 1977
- P. 494 ヘイワナガレトビケラの記載年: Rhyacophila pacata Tsuda, 1939 >> 1940
- P. 494 ベレクンダナガレトビケラの記載年: Rhyacophila verecunda Tsuda, 1939 >> 1940
- P. 494 トランスクィラナガレトビケラの記載年: Rhyacophila transquilla Tsuda, 1939 >> 1940
- P. 495 キソナガレトビケラの記載年: Rhyacophila kisoensis Tsuda, 1939 >> 1940
- P. 495 22行目と25行目: Lieftinki group >> Lieftincki group
- P. 496 ツシマナガレトビケラの学名と記載年 Rhyacophila tsushimaensis 1942>> ・・・tsusimaensis 1940
- P. 496 Ulmeri groupの説明文: Azumaensis >> Kaltatica
- P. 496 下から9行目: 特に大きい(図15-2c'). >> 特に大きい(図16-2c').
- P. 497 ミジカオナガレトビケラの記載年 Rhyacophila diffidens Tsuda, 1939 >> 1940
- P. 497 下から11行目: Rhyacophila makiensis Kobayashi, 1987 (図17-2) >> ----(図17-3)
- P. 514 成虫検索表の1b: 前肢腿節先端>>前肢脛節先端
- P. 518 図の説明13: 腹部第三節以降側面 >> 腹部第四節以降側面
- P. 517 6a・・・長毛を密生する.>>6a・・・・長毛を密生する(図27-5c).
- P. 517 6b: ・・・先端部で2つに分かれる(図16-5b)>>・・・・・・(図27-5b)
- P. 519 コヤマトビケラ属の説明文: その分布は・・・,広く分布する >> ・・・広い
- P. 520 図番号: 10b >> 10c
- P. 521 14行目Agapetus komanus (Tsuda, 1940) >> Agapetus komanus (Tsuda, 1942)
- P. 523 下から8行目 Padunia obipyriformis >> Padunia obpyriformis
- P. 523 下から2行目 Padunia perparvus >> Padunia perparva
- P. 524 図の説明文中 5: Padunia obipyriformis >> Padunia obpyriformis
- P. 524 図の説明文中 8: Padunia perparvus >> Padunia perparva
- P. 525 下から6行目 Stenopsyche shinanoensis >> Stenopsyche sinanoensis
- P. 525-526: ・・・ヒゲナガカワトビケラに似ており,地理的分布域以外に区別点はみつかっていない >> ・・・ヒゲナガカワトビケラに似ている
- P. 526 検索表の2a, 2b:前肢亜基節 >> 前肢基節
- P. 526 図31-1c,3b:前肢亜基節 >> 前肢基節
- P. 527 図32の説明文中 パラメア >> 下部付属器上枝
- P. 528 検索表1b: ・・・ヒゲナガカワトビケラに似ており,地理的分布域以外に区別点はみつかっていない >> ・・ヒゲナガカワトビケラに似ている
- P. 528 検索表2a: 雌雄の距式はともに3-3-4 >> 雌雄の距式はともに3-4-4
- P. 550 同上引用文献: Schmid, 1968 >> Schmid, 1964
- P. 545 8行目 Psychomyielle >> Psychomyiella
- P. 545 クチバシクダトビケラの学名 Psychomyia billinis >> Psychomyia billnis
- P. 545 下から6,8,10行目 Paduneilla >> Paduniella
- P. 545 アマミヒメクダトビケラ(新称) >> (新称)取る.
- P. 545 ミナミヒメクダトビケラ (新称)>> タイリクヒメクダトビケラ
- P. 546 キタクダトビケラの学名 Lype excise >> Lype excisa
- P. 546 アオホソクダトビケラの学名 Tinodes aoenis >> Tinodes aonensis
- P. 546 ヤエヤマオオクダトビケラの学名 Eoneureclipsis yaeyamensis >> Eoneureclipsis yaeyamaensis
- P. 550 クチバシクダトビケラの学名 Psychomyia billinis >> Psychomyia billnis
- P. 550 キタクダトビケラの学名 Lype excise >> Lype excisa
- P. 551 ヤエヤマオオクダトビケラの学名 Eoneureclipsis yaeyamensis >> Eoneureclipsis yaeyamaensis
- P. 552 キブネクダトビケラ科の学名 Xiphocentonridae >> Xiphocentronidae
- P. 554 2行目 サハリンカワリイワトビケラ >> サハリンカワリシンテイトビケラ
- P. 554 下から11行目 ニセイワトビケラ属 >> カワリシンテイトビケラ属
- P. 554 下から10行目 サハリンニセイワトビケラ >> サハリンカワリシンテイトビケラ
- P. 561 キソイワトビケラの図番号: (図56-3) >> (図54-2, 56-3)
- P. 562 下から19行目: などの新記載を行うとともに,2新種と1新記録種も記載した. >> などの新記載を行うとともに,2新種を記載した.
- P. 562 下から19-20行目: 以下の5種以外に多くの未記載種がいる (野崎, 2018).>> 以下の5種以外に多くの未記載種がいる(野崎, 2016).
- P. 563 成虫の属への検索 3a --- Polyprectropus >> Polyplectropus
- P. 564 図36-1b:前胸左側面が裏表逆に転写されている.
- P. 567 下から2行目 Parapsyche maculata gr. >> gr.を削除
- P. 568 4行目と11行目 アミメシマトビケラ科 >> アミメシマトビケラ亜科
- P. 568 9行目 Arctopsyhe >> Arctopsyche
- P. 571 11行目 Diplectrona Westwood, 1840 >> Diplectrona Westwood, 1839
- P. 571 ニセミヤマシマトビケラ説明文中 Aphorpsyche >> Aphropsyche
- P. 572 19行目 「サワシマトビケラ属自体をシマトビケラ属の新参シノニムとする意見もある.」 >> 根拠不明のため削除
- P. 574 下から8行目 沖縄県によって絶滅危惧種に指定されている >> 環境省によって準絶滅危惧種に指定されている
- P. 574,575: ガロアシマトビケラ Cheumatopsyche gallosi (Matsumura) >> ・・・・galloisi (Matsumura)
- P. 576 4b: ・・・後翅のMCは閉じる >> 後翅のMCは閉じる場合と開く場合がある
- P. 577 図40-1: (和名抜け) >> オオシマトビケラ
- P. 577 図40-4: DCミヤマシマトビケラ属 >> DCミヤマシマトビケラ
- P. 577 図59-5: ?キマダラシマトビケラ属 ?Diplectrona >> 「属」を削除
- P. 578 図の説明: 1: コガタシマトビケラ >> 1: コガタシマトビケラ属 の1種
- P. 594 下から9行目:・・・幼虫の頭部腹面咽頭板が俵形であること :俵型でなく横長の台形になる事例があったので,注意
- P. 596 検索表12b:頭部腹面の咽頭板は俵形で幅は高さの約2倍:上記と異なる
- P. 616 11行目: 本州からの記録がないので >> 青森県からの記録がある
- P. 617 12行目エゾクロモントビケラの学名:Hydatophylax variablis >> Hydatophylax variabilis
- P. 625 図82-3の和名 ハネツツトビケラ >> カムチャッカトビケラ
- P. 643 下から12行目 ツダヒゲナガトビケラ属(新称)>> (新称)を取る.
- P. 644 5行目 Ceraclea albogutata >> Ceraclea aboguttata
- P. 644 最下行:Unenishi, 1993 >> 津田, 1942b
- P. 648 1~6行目 種小名の変更:Mystacides azurea >> Mystacides azureus, Mystacides pacifica >> Mystacides pacificus, Mystacides bifida >> Mystacides bifidus
- P. 648 検索表 1a ・・・・ヒゲナガトビケラ亜科 Leptoceridae >>末尾に「2」を入れる.
- P. 649 検索表 2a・・・・オオナガレトビケラ属 >> オオヒゲナガトビケラ属
- P. 654 図96の4md: 削除(この図はウトナイヒゲナガトビケラの雄ではなく,日本から未記録の Leptocerus bitaenianusの雌交尾器背面を誤って転載している).
- P. 654 図96の6md: 背面図ではなく腹面図
- P. 654 図の説明末尾: Katsuma & Yamamoto (2016) >> Katsuma & Yamamoto
(2015)
- P. 656 図の説明 種小名の変更:Mystacides azurea >> Mystacides azureus, Mystacides pacifica >> Mystacides pacificus
- P. 665 下から7-8行目 国外では朝鮮半島にも分布するとされているが (Botosaneanu, 1970; Parker &
Wiggins, 1987) ,雄交尾器の形態に微細な差異がある(谷田,未発表):削除(Botosaneanu (1970)は韓国産を別種として記載し,Parker
& Wiggins (1987)もそれを支持している.)
- P. 686 文献追加:津田松苗.1942b.日本産毛翅目幼虫の整理, 動物学雑誌, 54: 39-50.
このページの先頭に戻る