2010年アルバム

現在のアルバムに戻る

  
2010年4月6日(火)
柿田川(静岡県清水町)

今年初めての採集行に稲葉さんと行ってきた.ヨツメトビケラをはじめもっとたくさんの成虫が舞っているかと思ったが,意外と少ない.今年は冬から寒暖の差が激しく,春は荒れた日も多い.昨日も冷たい雨が降ったのでかなりやられたのかもしれない.水温が一定のこの川では,冬でも羽化するトビケラたちがいるが,どの程度次の世代につなげているのだろう.
写真右は,ヤマモトセンカイトビケラの幼虫.水草の中にたくさんいる.

2010年4月9日(金)
平井川(東京都日ノ出町:多摩川水系)

標本を頼まれたキタヤマカクスイトビケラの幼虫を捕りに多摩川源流一ノ瀬に行った帰路,平井川に寄った.多摩川水系では良い平地流が残っているこの川の源流まで行こうと思ったら,途中で通行止め.しかたなく,標高300 m程度のところで採集.目的のミヤマシマトビケラの幼虫Diplectrona sp. DCは採集できたが,成虫はまだほとんど飛んでいない.石の裏ではクロツツトビケラが蛹化集団を作っていたので,一斉に飛び立つ初夏も遠くないと思うが.

2010年4月14日(水)
西尾市岩瀬文庫(愛知県西尾市)

トビケラに関する古文書をWebで調べ始めた頃から気になっていた西尾市岩瀬文庫(左)を訪問した.目的は高木春山作の「本草図説」だったが,ほかにも多くの本草書があり,静かな居心地の良い閲覧室(右)で「蟲譜」,「蟲豸図譜」,「蟲品」などたくさんの古文書も調べることができた.西尾市には母の実家があり子供の頃にはよく遊びに来ていたので,貴重な古文書を後生に残すために保管・研究し,在野の個人研究者にも気楽に調べさせてくださるこのような博物館があることに感激するとともに,少々誇らしい気分であった.発見したトビケラは多くはないが,写真の撮影をお願いしてあるので,入手し公開許可が得られたら,拙古文書館で紹介します.

2010年4月17日(土)
安倍川水系(静岡県静岡市)

実家の名古屋からの帰路,服部さんのところに寄り,トビケラ談義をしながら服部さんの調査ポイントを巡った.左は4年前にも寄った山中の小さな支流でのマレーズトラップ.右は共著で投稿中のウルマーイワトビケラ属の新種のタイプロカリティ・・・普通の平地流だが,このような”普通”の流れが日本の多くの都市近郊で失われている.残念.

2010年4月18日(日)
ため池(神奈川県藤沢市)

藤沢市に残された貴重なため池の一つに案内していただいた.残念ながら今年の春は雨が多く水位が増しており,本来の水際まで入れない.数年前に訪れた折には,セグロトビケラの幼虫がいたのでほかのエグリトビケラなどがいないかと期待していたのだが・・.池の上の湿地を流れる小流ではツダコタニガワトビケラが採集できたが,時期が進めばほかの種もいそうだ.神奈川県ではため池などの平地の止水環境で良い状態で残されているものがほとんどなく,このまま残ってほしい場所である.

2010年5月6日(木)
森戸川(神奈川県葉山町ー逗子市)

昨年毎月通ったこの川へ,今年初めてやってきた.歩き始めてすぐ,左岸側の山の斜面が崩れて林道をふさいでいた.このコーナーを始めた頃から台風などによる土砂崩れが目立ち始めたが,最近は春の嵐程度でも崩れるのか?
ここ数日の好天のためか川の水はいつになく澄んでいたが,いつも立ち寄る水が滴る岩盤にはラン藻類がべったり張り付き(写真右),触るとかび臭い.土砂の流出ととともに栄養塩濃度が高まったためか?30年近く通っているがこの場所がこんな状況になったのを見たのは初めてだ.これでは,この岩肌にしがみついて生活するカタツムリトビケラをはじめ多くのトビケラたちはたまらないだろう.この時期,トビケラ成虫たちがもっとも活発に活動するはずだが,ネットでも灯火採集でもわずかしか採集できなかった.何かがおかしい.

2010年5月18日(火)~20日(木)
多摩川(山梨県甲州市~東京都奥多摩町)
20年ぶりに東大の加賀谷さんと多摩川の調査を始めた.2年間の計画なので,これからこのアルバムにちょくちょく顔を出すことになるが,その第一回目初日は源流部付近の支川・細流を回った.一部の地点は新しく作られた堰堤のためすっかり変わってしまっていたが,昔ながらの地点も多い.この時期は,トビケラ成虫がたくさん発生していると思ったが,網を振ってもほとんど入らない.一ノ瀬高原では普通連休頃に満開となる桜がまだ残り,新緑と桜が同時に見られたので(写真右の手ぶれ写真),例年より10日ぐらい季節の進行が遅いかもしれない.翌日は日原川水系で採集したが雨も降り出したので,早めに切り上げ宿へ.最終日も天気はぐずつき,より下流の支川を下見しながら帰宅となった.
2010年5月22(土)
乙女の森バンガロー村(長野県佐久穂町)
水生昆虫談話会の例会が,カワゲラ研究者清水さんのお世話で長野県佐久穂町で開催された.会場は古谷ダムの上流にある乙女の森キャンプ場で,設備も整っている.すぐ近くに渓流もあり,堰堤の岩には大きめのホソクダトビケラの巣(写真左)も付いていたが,成虫はそれほど飛んでいない.やはり今年は季節の進み方が遅いようだ.研究発表を古谷ダム下の 臼石荘で聞いた後,バンガロー村に戻りバーベキューで深夜まで盛り上がった.翌日は雨.軽井沢に寄り,ここが模式産地のコガネツヤトビケラの成虫を採集したかったが断念.今年は羽化期が遅れているようなので,晴れていてもどうせ捕れなかっただろうとあきらめる.
2010年6月12日(土)
白川(岐阜県白川町:飛騨川-木曽川水系)
カワゲラ研究者の内田さんと,美濃白川にある丸野内さんの別荘を訪問した.山裾には白川が流れ,川岸近くの湿岩には多数のクダトビケラ属の幼虫の巣が張り付いていた.別荘までの道沿いには小滝や細流も多く,じっくり調べたら面白そうだ.3カ所ほどパントラップを仕掛けた後はすぐに飲み会.日が暮れると窓にカワゲラが飛来したがトビケラは来ない.水辺から離れすぎているようだ.
追記:静岡の鳥居さんによれば,クダトビケラ属とした幼虫の写真は,近縁の別属の可能性が高いそうです.研究成果の発表される日が楽しみです.
2010年6月23日(水)~24日(木)
秋川(東京都檜原村:多摩川水系)

今月の多摩川調査は秋川水系.梅雨の雨の中を南秋川に向かうが,調査地点では雨具がいらない程度の小雨となり,支流の小坂志川をはじめ源流の三頭沢まで思った以上に順調に調査が進んだ.宿は20年前の調査でもよく泊まった数馬の兜屋旅館.新館もでき設備は近代的になったが,内装は落ち着いた日本旅館の雰囲気を保ち居心地がよい.調査行に使うにはぜいたくな宿だが,三頭沢を見下ろす部屋のベランダでの灯火採集も許していただき,山菜料理で晩酌を楽しんだ後でお座敷採集も行った.是非,また泊まりたい宿だ.翌日は好天の中,北秋川水系の調査点を巡り,これまた順調に終了した.

2010年7月3日(土)
葛葉川(神奈川県秦野市:金目川水系)
かながわのナショナル・トラスト第1号に指定された葛葉緑地で,秦野市「くずはの家」を拠点に活動している皆さんとともに葛葉川の調査を行った.上流側が汚染しているそうで,有機物も若干高めのようだが,ニンギョウトビケラやヒゲナガカワトビケラもいて都市に近い川としてはまあまあの環境のようだ(写真左は緑地下流側の宅地に面した地点).源流は丹沢山塊表尾根にあるので,下水の整備などが進めばもっと良くなる可能性が高い.解散後,上流に行ってみたが車で入れたのは標高420 mほどのこの場所(写真右).水はきれいだが,川岸も川底も石組みとコンクリートで固められ採集意欲はそがれてしまった.
2010年7月21日(水)
平井川(東京都日の出町)

前日から多摩川源流部に入り調査をした後,今日は平井川へ.多摩川水系では比較的平地流の環境が良く残っった川の一つだが,今回は主に上流部で調査.いくつかの場所を見た後,灯火採集を行うまでの時間つぶしに寄ったのが支流の一つにある白岩の滝.十数メートルの小さな滝だが,町おこしの一環で整備したことがあるようだ.しかし今は訪れる人も少ないようで,人目を気にすることなくのんびりと採集,そして夕食.滝の下の緩やかな流れにキソイワトビケラの巣がたくさんついていた.

2010年7月28日(水)
三重県菰野町田光(たびか)(朝明川水系)

四日市の森田さんにミヤマシマトビケラ属の1種D. aiensisの成虫が採集されている細流に連れて行ってもらった.ここは,シデコブシなど東海丘陵要素といわれる特有の植物が見られる地域で,この湧水流でも面白いトビケラがいくつも発見されている.探し始めてすぐにその幼虫らしき個体をいくつも採集できた.三重県には平地から山地まで良い川がたくさんあり,とてもうらやましい.

2010年7月29日(木)-30日(金)
岡山県岡山市の里山と足守川(笹ヶ瀬川水系)
関西高校の吉鷹さんから陸生のトビケラ(ヤマトビイロトビケラ)の新たな生息地のそばで集まりがあるので来てくれという話をいただき参加.この時期にはもう幼虫は活動していないが,旭川沿いの里山を参加者で歩き巣をいくつか見つける.この種の発見当時は,このような平地にいるとは思ってもいなかったが,このような環境ならこの種の生態の詳細が明らかになるのも遠くないかもしれない.地元の研究者の活躍を期待するばかりだ
翌日は江戸時代の古い町並みの残る足守の町を訪れ,足守川(右)で行われた親子の観察会を見学.平地のごく普通の川だが,比較的良い環境が残っている.日本中にこんな川がたくさんあって,子供たちが普段からそこで遊んでいる風景が戻る日は来るだろうか.
2010年8月2日(月)
長野県松本市大門沢(三城)(信濃川水系)

翌日松本で仕事があったので,早めに来て美ヶ原方面に向かう.山中の渓流をいくつかまわったが,いずれも水量が多い.山は前夜けっこう雨が降ったようだ.成虫はわずかしかネットに入らず,幼虫も落ち葉だまりにオンダケトビケラの小さいのが群れていた以外めぼしいものは見つからなかった.大粒の雨もポツポツときたので,早めに切り上げて宿に.この晩,松本市内は大雨洪水警報まで出る大雨となった.

2010年8月21-22日(土・日)
兵庫陸水生物研究会と夢前川(兵庫県姫路市)
兵庫陸水生物研究会の30周年記念大会が姫路科学館で開催され参加してきた.30周年の歩みと記念誌の話題を聞いた後懇親会.日本海から瀬戸内まで多様な環境と豊かな自然が残っている兵庫県で熱心に研究を進めておられる皆さんとの交流は遅くまで続いた.翌日は雪彦山登山口を流れる夢前川へエクスカーション.時期的にはあまりよくないが,関東では見られないクチキトビケラの幼虫などを採集し楽しんだ.
2010年9月7-8日(火・水)
琵琶湖(滋賀県大津市)
森田さん・河瀬さんの案内で琵琶湖に採集に行った.南湖で記録のあるシンテイトビケラ科やイワトビケラ科の種が目的で,7日の夜に堅田の湖岸で灯火採集を行ったが,聞いていたとおり環境はかなり悪化しているようであった.まだ,標本は精査していないが,ヒメトビケラ類が多数飛来した以外は,ムネカクトビケラが少々捕れた程度で,目的のトビケラは採集できなかった.たった1回の調査だが,南湖にいる可能性は低いことが実感できたのは収穫だ.今後は北湖にいるかどうか調べたいものだ.
写真右は,森田さんが仕掛けた簡易灯火採集装置.懐中電灯の明かりに飛来した昆虫がプラスチックの板に当たり下のコップに落ちるようになっていた.こちらにも微小なトビケラがけっこう入っていた.翌日は台風の影響で雨.湖東の海岸や内湖を見ながら帰る.
2010年9月11日(土)
塚ノ杁池(愛知県名古屋市)
八田さんのお誘いで実家の近くにあるため池の調査を行った.来年度外来のスイレンなどを除去するために池干しをするとのことで,その事前調査.ため池研究会の会員の方たちに案内していただき,夕方より灯火採集.ヒメトビケラ類多数とともにどこから来たのか流水性のコガタシマトビケラが8個体も.今後,冬場の幼虫調査や春や夏の成虫採集もやってみるつもりだ.
2010年10月2日(土)
上曽の細流 (茨城県石岡市:恋瀬川水系)

勝間さんの案内で筑波山の湿地を流れる細流に行った.目的はミヤマシマトビケラ属のDiplectrona aiensis雰囲気は森田さんに案内していただいた三重県田光(7月28日)の細流に似ていて,どちらも湿地から流れるゆるやかな細流だが,筑波の方がより礫が少なく砂地部分が多い.石の裏面にはミヤマシマトビケラやシロフツヤトビケラトビケラがついているが,蛹は見つからない.夜の灯火採集では,残念ながら目的のものは飛来しなかったが,マルバネトビケラやツダカクツツトビケラなどが採集できた.(シロフツヤトビケラと思った幼虫も含め,すべて目的のaiensisの幼虫だった:10月15日追記)

2010年10月12日(火)
多摩川水系(東京都)

今月の多摩川調査は中・下流部が中心.このところの雨のため支川も本川も本流は水量が多かったので,調査はそれほど増水のしていない地点を中心に行う.左は秋川ー養沢川水系の宝沢(ほうざわ)脇の民家.今は誰も住んでいないようだが,昔カワゲラ研究者のUさんが大学院生時代に研究のために借りて住んでいた家.懐かしくて,つい1枚.夜は秋川に面した光明山荘でお座敷採集.翌日は平井川水系などを巡る.

2010年10月16日(土)~17日(日)
桜川&湧水流 (利根川水系:群馬県川場村)
16日に談話会の例会が,民宿富士見荘で開催された.発表を聞き,深夜まで食事とお酒を楽しみ,17日がエクスカーション.宿近くの里山から流れ出す小さな湧水流でまずは採集.オオカクツツトビケラやタニガワトビケラ属の成虫がちらほらと見られたものの成虫は多くはない.参加した皆を驚かせたのは,トビケラではなくカワゲラ.ミネトワダカワゲラの成虫が小川沿いの草むらにたくさんいたのだ.交尾しているものや,のこのこと人の肩まで上ってくるものまで,こんな光景は専門家でも見たことがないそうで,今回は例外的にカワゲラの写真をアップ.くやしいが,なかなか格好の良い水生昆虫だ.
2010年11月2日(火)
塚の杁池(愛知県名古屋市)
9月に調査した塚の杁池で再び調査.夜はずいぶん冷えるようになったが,エグリトビケラ類など秋のトビケラを期待して灯火採集を行った.最初はヒメトビケラ類がわずかに来ただけで,時期が遅すぎたかと思い始めた頃,セグロトビケラが飛来.しかし,来たのはこの種だけで,この池にはほかのエグリトビケラ類はそもそもいないのか?それとも時期が悪かったのかは不明.春先に幼虫の調査をしてみよう.